アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
雄阿寒岳に登ろう!
2021年08月13日こんにちは、阿寒湖管理官事務所の鈴木です。
月日を少し遡って6月下旬頃、雄阿寒岳の登山巡視をしてきました。
突然ですが、登山口で下の写真のような機械をご覧になったことはありませんか?
こちらの機械は登山者カウンターといい、各登山道の利用者数を把握するために環境省が設置しているものです。阿寒湖の周辺では、雌阿寒岳の3つの登山道と今回ご紹介する雄阿寒岳登山道のあわせて4箇所に登山者カウンターを設置しています。
下の表は、設置した登山者カウンターで計数した昨年(令和2年)度の月ごとの登山者数をまとめたものです。黄色のグラフが雌阿寒岳、青色のグラフが雄阿寒岳の登山者数を表しています。
年間利用者数は雌阿寒岳登山者数10,501人に対し、雄阿寒岳は1,738人。
雄阿寒岳は雌阿寒岳に比べるとやや急峻であり、登山の難易度は高いため、年間利用者数は少なくなっています。しかし、頂上からの眺めは格別ですので、登山経験がある方や体力に自信がある方には是非おすすめしたい山の一つです。
雄阿寒岳の登山口を入って10分ほど歩くと、右手に太郎湖が見えてきます。太郎湖には阿寒湖の湖水が流れ込んでいるため、注意深く観察すればコイやアメマスなど淡水魚の魚影が見られます。
澄んだ湖底に静かに横たわる古倒木がなんとも趣深い美しい湖です。
(※右側の写真は湖底の緑が映える冬期に撮影したものです)
太郎湖を過ぎ、さらに10分ほど歩くと登山道左下に次郎湖が見えてきます。次郎湖は流出河川などがなく、地下水で太郎湖や阿寒湖と繋がっていると考えられており、流れがほとんど見られないとても静かな湖です。
天気の良い日には水面が鏡面のように反射し、神秘的なひとときを味わうことが出来ます。
さて、太郎湖、次郎湖を過ぎると5合目辺りまで鬱蒼とした針広混交林が続きます。
こまめに休憩を取り、阿寒の森の豊かな自然を存分に味わいながら登山を楽しみましょう。
登山道脇で見かけたエゾアカガエル。水場から結構距離があるはずなのに森の中を元気に飛び跳ねていました。
こちらは2~3合目辺りにある風穴。永久凍土が奥にあるらしく、年中冷たい風が吹き出してきます。
3合目付近の岩の隙間にはヒカリゴケが自生しているポイントがあります。よかったら探しながら登ってみてください。
5合目から先は植生も針広混交林からハイマツを中心とした高山帯へと移り変わります。この辺りからパッと展望が開け、風も吹き込んで爽やかな気持ちで歩くことができます。
イソツツジ | ウコンウツギ |
エゾノクサイチゴ | ハクサンチドリ |
ミネザクラ | イワウメ |
高山帯では5合目までと植生ががらりと変わり、色とりどりの高山植物を見ることができます。足下には見頃を迎えたイソツツジやウコンウツギ、エゾノクサイチゴ、ハクサンチドリ、頭上にも可愛らしいミネザクラが咲いていました。
さらに山頂付近の岩場では大量に咲き誇ったイワウメが私たちを出迎えてくれました。
今回紹介したのは主に6月中旬から7月下旬の初夏に見頃を迎える高山植物ですが、春~夏の雄阿寒岳はこのように様々な高山植物が楽しめ、秋口に差し掛かってくると、今度は息を呑むような美しい紅葉を楽しむことができます。
雄阿寒岳の山頂から見える風景です。山頂からは阿寒湖の湖沼群はもちろん、遠くの屈斜路湖まで見渡せる大パノラマが堪能できます。
雄阿寒岳は登山難易度が高く、5合目を過ぎるまでは樹林の中をひたすら登る険しい道のりとなりますが、その分、山頂に辿り着いた時の達成感は格別です。
雌阿寒岳とはまた違った良さのある山ですので、是非登山の候補として検討してみてください。
入山される際は十分に注意して、天候・服装・装備等を確認の上、登山をお楽しみください。
今回ご紹介した雄阿寒岳登山道は、環境省Webサイトでも見どころや登山ルートを解説しています。ぜひこちらも合わせてご覧になって下さい。