
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
北海道地方事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。支笏洞爺国立公園 支笏湖地区(定山渓・支笏湖)の情報を、アクティブ・レンジャー奥脇が発信しています
支笏湖 湖上からの楽しみ方
2025年08月19日
支笏湖
皆様こんにちは。
先日カヤックに乗り、みなもあパークからモラップ野営場まで湖上巡視を行いました。
(場所が気になった方は地図で検索してみてください。)
私は今まで数えるほどしかカヤックに乗ったことがなかったので、漕ぎ始めた時はかなり距離があり、
モラップ野営場まで行くのは長旅になりそうだと考えていましたが、
景色やカヤックの楽しさを味わっていると一瞬で辿り着きました。(漕いでいる時間は片道1時間弱でした。)
曇りだったので暑すぎず、気温がちょうどよくて動きやすい気候でした。
先日カヤックに乗り、みなもあパークからモラップ野営場まで湖上巡視を行いました。
(場所が気になった方は地図で検索してみてください。)
私は今まで数えるほどしかカヤックに乗ったことがなかったので、漕ぎ始めた時はかなり距離があり、
モラップ野営場まで行くのは長旅になりそうだと考えていましたが、
景色やカヤックの楽しさを味わっていると一瞬で辿り着きました。(漕いでいる時間は片道1時間弱でした。)
曇りだったので暑すぎず、気温がちょうどよくて動きやすい気候でした。
今回は湖上巡視の中で見つけた、支笏湖の見どころを紹介させていただきたいと思います。
はじめに支笏湖の成り立ちについて少しご紹介させていただきます。
(成り立ちを知っていただくことで、今回見つけた見どころが面白いと感じてもらえるでしょう…)
はじめに支笏湖の成り立ちについて少しご紹介させていただきます。
(成り立ちを知っていただくことで、今回見つけた見どころが面白いと感じてもらえるでしょう…)


支笏湖とは?
支笏湖はおよそ4万年前に起きた激しい火山活動によってできたくぼみに、雨水などが溜まり誕生しました。
支笏湖のように火山活動によってできた湖を「カルデラ湖」と呼び、日本では、北海道のほかに東北や九州に多く見られます。
カルデラ湖は貧栄養湖であることが多く、プランクトンや藻がとても少ないことが特徴です。そのため、水が透き通って見えます。
(支笏湖の水が綺麗に見える理由の一つですね。)
支笏湖のように火山活動によってできた湖を「カルデラ湖」と呼び、日本では、北海道のほかに東北や九州に多く見られます。
カルデラ湖は貧栄養湖であることが多く、プランクトンや藻がとても少ないことが特徴です。そのため、水が透き通って見えます。
(支笏湖の水が綺麗に見える理由の一つですね。)

また、湖の中は噴火後のくぼみそのままなので、とても深く切り込んでいます。
支笏湖の深さは約360mと、秋田県にある田沢湖に続いて日本で2番目に深い湖です。
カヤックに乗った状態で支笏湖をのぞいてみると、深いところは本当に真っ青で、透き通っているのにどこまでも青が続いていました。
浅瀬から急に深くなるような形状をしているのが特徴で、深くなるところとの境目の上をカヤックで通るときに、吸い込まれるような深さを感じました。

湖の中の崖は、実は湖の上から続いています。これは「柱状節理(ちゅうじょうせつり)」と呼ばれるものです。
柱状節理(ちゅうじょうせつり)

柱状節理とは、火山活動で流れ出たマグマが冷えて固まるときに収縮してできる柱状の割れ目のことです。
実際に今、大噴火が起きたらと考えると恐ろしいですが…
支笏湖として誕生し、現代まで残っていたからこそ見ることができる景色ですね。
下の写真は、一見ひび割れたただの岩壁ですが、こちらも柱状節理と呼ばれるものです。

地層のように色が積み重なっているところを見ると、長い歴史を感じることができるのではないでしょうか。
柱状節理を知ることで、支笏湖の歴史を感じることができ、この岩壁も歴史の一部であることを感じることができます。
支笏湖には湖の中から柱状節理を見ることができる遊覧船もあるので、支笏湖の歴史を景色から体感してみてはいかがでしょうか。
また、支笏湖は地域全体で支笏湖の保全に力を入れているのも特徴なので、少しご紹介させていただきます。
柱状節理を知ることで、支笏湖の歴史を感じることができ、この岩壁も歴史の一部であることを感じることができます。
支笏湖には湖の中から柱状節理を見ることができる遊覧船もあるので、支笏湖の歴史を景色から体感してみてはいかがでしょうか。
また、支笏湖は地域全体で支笏湖の保全に力を入れているのも特徴なので、少しご紹介させていただきます。
支笏湖地域
支笏湖温泉街では、建物の高さや色などに制限を設け、国立公園としての景観を地域全体で守っています。
(そのため茶色い建物が多いのですね。)
現在も訪れた方々に楽しんでいただけるように、地域一体となって支笏湖を保全しています。
2022年には、地域住民と関係各機関で協議を重ね、地域として「支笏湖ルール」を策定しました。
(そのため茶色い建物が多いのですね。)
現在も訪れた方々に楽しんでいただけるように、地域一体となって支笏湖を保全しています。
2022年には、地域住民と関係各機関で協議を重ね、地域として「支笏湖ルール」を策定しました。
支笏湖ルール
国立公園の景観を守ることにプラスして、訪れていただいた皆様に、
安全に大自然を楽しんでいただけるように策定したローカルルールです。
特に夏は水遊びに最高の季節で、支笏湖にも沢山の方々が訪れています。
ですが、大自然の中で遊ぶことは、時に危険を伴い、支笏湖では残念ながら実際に水難事故が起きています。
少し前にもご紹介しましたが、「浅瀬から急に深くなる形状」になっていることもあり、
支笏湖ルールでは例え岸辺に近い場所であっても、水辺を利用する際はライフジャケットの着用を強く推奨しています。
皆様の安全のためにもぜひ一度ご覧になっていただき、安全に支笏湖を楽しんでいただけますと幸いです。
※詳細につきましては「支笏湖ルール」で検索し、支笏湖観光情報サイトをご覧ください。
安全に大自然を楽しんでいただけるように策定したローカルルールです。
特に夏は水遊びに最高の季節で、支笏湖にも沢山の方々が訪れています。
ですが、大自然の中で遊ぶことは、時に危険を伴い、支笏湖では残念ながら実際に水難事故が起きています。
少し前にもご紹介しましたが、「浅瀬から急に深くなる形状」になっていることもあり、
支笏湖ルールでは例え岸辺に近い場所であっても、水辺を利用する際はライフジャケットの着用を強く推奨しています。
皆様の安全のためにもぜひ一度ご覧になっていただき、安全に支笏湖を楽しんでいただけますと幸いです。
※詳細につきましては「支笏湖ルール」で検索し、支笏湖観光情報サイトをご覧ください。
終わりに
今回は巡視を行う中で感じた支笏湖の楽しみ方をご紹介させていただきました。
支笏湖の成り立ちを知っていただくことで、現在まで残る支笏湖の歴史を感じていただけたのではないでしょうか。
グリーンシーズンもあっという間に終わってしまうと思いますので、今夏の思い出作りに支笏湖に遊びに来ていただけますと幸いです。
今年もとても暑い日が続いておりますので、熱中症に気を付けてお元気でお過ごしください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
支笏湖の成り立ちを知っていただくことで、現在まで残る支笏湖の歴史を感じていただけたのではないでしょうか。

グリーンシーズンもあっという間に終わってしまうと思いますので、今夏の思い出作りに支笏湖に遊びに来ていただけますと幸いです。
今年もとても暑い日が続いておりますので、熱中症に気を付けてお元気でお過ごしください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「環境省アクティブ・レンジャー写真展 ~北の自然の舞台裏~」

支笏湖で開催中です!
(8/9~8/31まで)
場所:支笏湖ビジターセンターの多目的室
(12~3月の開館時間は9:30~16:30 火曜日休館)
皆様のご来場、お待ちしております。
↓オンラインでもご覧いただけます!