
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
傷病対応
2025年10月22日
羅臼
こんにちは。
羅臼自然保護官事務所の高林です。
そろそろ、今季のオオワシ目撃の第一報が入るころで、ワシたちが渡ってくるのを楽しみに待っています。
同時に、秋から冬にかけ傷病対応も増えることもあり、今年は無事に過ごせますように・・・!
と色んな気持ちが入り乱れる季節でもあります。
野生鳥獣(希少種)の傷病対応は、釧路管内においては、基本的に釧路自然環境事務所の野生生物課により対応されるのですが、第一報は、現地事務所に入ることが多く、緊急時は現地事務所でも対応を行うこともあります。
そのため、万が一に備えて、緊急時のための捕獲や保定練習も行っています。

出来ることであれば、練習の成果が活きる機会がないことを願っているのですが、現実はそうもいきません。
「オオワシが海に落ちています。」とか。
→陸上に引き上げ様子を見ると、羽が乾いたころ飛んでいきました。
「家の前でオジロワシが死んでいる」とか。
→数年前の出来事ですがこの個体からは高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されました。
「足にテグスか何か絡まって上手く飛べないオジロワシがいる。」とか。
→状況確認すると、テグスではなく大きなミズダコが絡まっていました。
ミズダコは、世界で最も大きくなるタコの1種で、大きなタコに絡みつかれ上手く飛べなかったみたいです。毎回このような笑い話のようなことならいいのですが・・・。
損傷が激しく原因不明なことも多いのですが、同じことが繰り返されないよう、原因の究明に努めます。
原因をつかめたところで、人間活動が関わることも多く、せめて人為的な原因は少なくなってほしいと思います。
もしも、道東地方でケガをしたり死亡している希少種(タンチョウ・オオワシ・オジロワシ・シマフクロウ等)を見かけた際には環境省釧路自然環境事務所野生生物課までご連絡お願いします。
そんなこんな、本日の傷病対応はコチラ。
知床羅臼ビジターセンターのオオワシ(実寸大ぬいぐるみ)です。
毎年この時期、渡りの時期を迎えるので(イベント出店で本州へ貸出)より良い状態で渡ってもうため、事前に身体チェックをします。

擦過傷を確認しました。
傷が広がらないよう手当てをします。
なぜか爪の位置がシマフクロウのように「K」の字型になっていたのでこちらも処置しました。

施設内の物品管理もアクティブレンジャーのお仕事の一つなのです。
11月になれば毎年恒例のワシ曜日(海ワシ類飛来状況調査)も始まります。
海ワシ調査についてはコチラ。
羅臼自然保護官事務所の高林です。
そろそろ、今季のオオワシ目撃の第一報が入るころで、ワシたちが渡ってくるのを楽しみに待っています。
同時に、秋から冬にかけ傷病対応も増えることもあり、今年は無事に過ごせますように・・・!
と色んな気持ちが入り乱れる季節でもあります。
野生鳥獣(希少種)の傷病対応は、釧路管内においては、基本的に釧路自然環境事務所の野生生物課により対応されるのですが、第一報は、現地事務所に入ることが多く、緊急時は現地事務所でも対応を行うこともあります。
そのため、万が一に備えて、緊急時のための捕獲や保定練習も行っています。

出来ることであれば、練習の成果が活きる機会がないことを願っているのですが、現実はそうもいきません。
「オオワシが海に落ちています。」とか。
→陸上に引き上げ様子を見ると、羽が乾いたころ飛んでいきました。
「家の前でオジロワシが死んでいる」とか。
→数年前の出来事ですがこの個体からは高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されました。
「足にテグスか何か絡まって上手く飛べないオジロワシがいる。」とか。
→状況確認すると、テグスではなく大きなミズダコが絡まっていました。
ミズダコは、世界で最も大きくなるタコの1種で、大きなタコに絡みつかれ上手く飛べなかったみたいです。毎回このような笑い話のようなことならいいのですが・・・。
損傷が激しく原因不明なことも多いのですが、同じことが繰り返されないよう、原因の究明に努めます。
原因をつかめたところで、人間活動が関わることも多く、せめて人為的な原因は少なくなってほしいと思います。
もしも、道東地方でケガをしたり死亡している希少種(タンチョウ・オオワシ・オジロワシ・シマフクロウ等)を見かけた際には環境省釧路自然環境事務所野生生物課までご連絡お願いします。
そんなこんな、本日の傷病対応はコチラ。
知床羅臼ビジターセンターのオオワシ(実寸大ぬいぐるみ)です。
毎年この時期、渡りの時期を迎えるので(イベント出店で本州へ貸出)より良い状態で渡ってもうため、事前に身体チェックをします。

擦過傷を確認しました。
傷が広がらないよう手当てをします。
なぜか爪の位置がシマフクロウのように「K」の字型になっていたのでこちらも処置しました。

施設内の物品管理もアクティブレンジャーのお仕事の一つなのです。
11月になれば毎年恒例のワシ曜日(海ワシ類飛来状況調査)も始まります。
海ワシ調査についてはコチラ。