
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
「雌阿寒岳エゾシカ痕跡調査」
2023年08月09日
阿寒湖
こんにちは!阿寒湖アクティブ・レンジャーの森竹です。
環境省が生態系維持回復事業の一環で実施している「雌阿寒岳エゾシカ痕跡調査」を7月に行いました。
※生態系維持回復事業については下記の環境省ホームページをご覧ください。
https://www.env.go.jp/park/about/protect/ecosystem.html
この調査は、エゾシカの高山帯への侵入状況を把握することが目的で、痕跡(足跡・糞・植物の食痕など)を
確認した位置情報をGPSで落としながら野帳に記録していきます。
当日は、雌阿寒温泉登山口からオンネトー登山口までの登山道約7.7kmを踏査しました。
雌阿寒岳登山口をスタートして100mほどの場所で、早速ミズバショウの葉を食べるエゾシカ1頭を確認しました。
周りのミズバショウの葉にも食痕が見られたので、日頃から餌場として利用しているようでした。
環境省が生態系維持回復事業の一環で実施している「雌阿寒岳エゾシカ痕跡調査」を7月に行いました。
※生態系維持回復事業については下記の環境省ホームページをご覧ください。
https://www.env.go.jp/park/about/protect/ecosystem.html
この調査は、エゾシカの高山帯への侵入状況を把握することが目的で、痕跡(足跡・糞・植物の食痕など)を
確認した位置情報をGPSで落としながら野帳に記録していきます。
当日は、雌阿寒温泉登山口からオンネトー登山口までの登山道約7.7kmを踏査しました。
雌阿寒岳登山口をスタートして100mほどの場所で、早速ミズバショウの葉を食べるエゾシカ1頭を確認しました。
周りのミズバショウの葉にも食痕が見られたので、日頃から餌場として利用しているようでした。

すぐ近くの樹上でクマゲラの鳴き声がしたので探したところ、親子がいました。

3合目に向かう途中には、1輪のギンリョウソウが咲いていました。
一般的な草本植物とは異なり、光合成をせずに菌類から栄養分を得ています。
一般的な草本植物とは異なり、光合成をせずに菌類から栄養分を得ています。

過年度の調査で痕跡が少なかった1合目から3合目間で、植物の食痕が目立ちました。
1つ1つの痕跡を記録したため、頂上には当初の予定より2時間遅れて到着しました。
頂上から望む景色はいつ見ても最高です!
1つ1つの痕跡を記録したため、頂上には当初の予定より2時間遅れて到着しました。
頂上から望む景色はいつ見ても最高です!

さすがに植物も少ない標高1,499mの頂上には、エゾシカの痕跡はないだろうと思っていた矢先、
前を歩いていた調査員の1人が突然「アッ!!」と声を上げました。
下の写真がそのときに見つけたものです。
前を歩いていた調査員の1人が突然「アッ!!」と声を上げました。
下の写真がそのときに見つけたものです。

一瞬目を疑いましたが、そこにあったのは紛れもなくエゾシカの足跡でした。
こんなところまで登って来ていたとは…。
このあと、オンネトー登山口に向けてオンネトールートで下山を開始しましたが、8合目から7合目の間で
イワブクロの食痕が目立ちました。
こんなところまで登って来ていたとは…。
このあと、オンネトー登山口に向けてオンネトールートで下山を開始しましたが、8合目から7合目の間で
イワブクロの食痕が目立ちました。


近くの斜面には、シカの足跡が続いていました。

これまでは登山目的で行くことがほとんどだった雌阿寒岳ですが、今回のようにエゾシカの痕跡を探しながら登ってみると
予想以上に痕跡がありました。また、頂上1,499m付近にまでエゾシカが来ていることにはとても驚きました。
今後も本モニタリングを実施していく予定です。
みなさんも雌阿寒岳や道内の山に登られる機会がありましたら、エゾシカの痕跡を気にしてみてください。
予想以上に痕跡がありました。また、頂上1,499m付近にまでエゾシカが来ていることにはとても驚きました。
今後も本モニタリングを実施していく予定です。
みなさんも雌阿寒岳や道内の山に登られる機会がありましたら、エゾシカの痕跡を気にしてみてください。