
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
利尻山携帯トイレブース閉鎖
2024年11月01日
稚内
こんにちは!
稚内自然保護官事務所利尻担当のアクティブ・レンジャーの中村です。稚内はすっかり寒くなり、冬が目前まで迫っているのを感じます。
利尻山ではし尿問題の解決のため、携帯トイレの使用を呼びかけています。鴛泊コースには6.5合目、8.5合目、9合目、沓形コースには6.5合目、8.5合目にそれぞれ携帯トイレブースを設置しています。


携帯トイレブース
先日、鴛泊コース9合目の携帯トイレブースの確認と8.5合目の携帯トイレブースの閉鎖を行いました。
はじめに、9合目の携帯トイレブースを確認しました。こちらの携帯トイレブースはすでに閉鎖していましたが、しばらく風が強い日が続いたので異常がないか確認しました。案の定、トイレを囲ったブルーシートが風のためか少し緩んでいたので、それを縛り直しました。

次に、8.5合目のトイレも同じようにブルーシートで囲っていきます。

こちらも風で飛ばされないようにきつく縛っていきます。締め付けが不十分だと強風によって、ドアが外れて携帯トイレブースが破損してしまう恐れがあります。ひどい年だと天井ごと飛ばされてしまったこともあるそうです。来春までどうか無事であってくれと願いながら力いっぱいシートを縛りました。
携帯トイレブースは25日に全て閉鎖していますが、引き続き利尻山を綺麗に保ち、植生への影響を与えないために、携帯トイレの使用をご協力願います。
また、沓形コースの登山口へ向かう見返台園地の道路は10月31日をもって冬季閉鎖となりました。
作業当日の天気は良かったのですが、厚着をしていても風が吹くとかなり寒かったです。
利尻山は9月22日に初冠雪が確認されました。作業した10月17日時点では雪は溶けていましたが、現在は麓から見たところ、6合目より上部は積雪してるとのことです。
これからの季節、利尻山を登る方がいれば、しっかりと防寒や冬山装備を準備して登山に臨むようにしてください。