
アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]
パークボランティアの皆さんと藻琴山のロープ撤去に行きました!
2024年12月10日
川湯
はじめまして。4月に阿寒摩周国立公園管理事務所(川湯事務所)に着任しました、樋熊と申します。大学時代にお世話になった道東の自然に引き続き関わりたいと思い、川湯事務所にやってきた北海道5年生です。アクティブレンジャー日記への投稿にかなり出遅れてしまいましたが…これからどうぞよろしくお願いいたします。
最近は山に雪が積もる日もあり、登山シーズンも終わりつつあります。そんな冬に備えて、10月にパークボランティアの皆さんと毎年藻琴山に設置しているロープを撤去する活動に行ってきました!
最近は山に雪が積もる日もあり、登山シーズンも終わりつつあります。そんな冬に備えて、10月にパークボランティアの皆さんと毎年藻琴山に設置しているロープを撤去する活動に行ってきました!


藻琴山は屈斜路カルデラの外輪山で、登山口のハイランド小清水725から山頂まで1~2時間と比較的登りやすい山ながら、様々な高山植物を観察でき、登山道や山頂からは日本最大のカルデラ湖である屈斜路湖を眺めることができます。

藻琴山では、綺麗な景色や美しい高山植物を見ようと思わず足を滑らせたり、植物を踏んでしまったり、植物の盗掘を防ぐため、登山シーズン中は登山道にロープを設置しています。人手が必要な作業なので、パークボランティアの皆さんと今年も5月にロープを設置し、今回の10月の活動で冬に向けて撤去を行いました。
ロープワークが得意な方やマイ背負子を持ってきている方もいて、ロープの回収から背負うところまで驚くほどテキパキと進みました。
ロープワークが得意な方やマイ背負子を持ってきている方もいて、ロープの回収から背負うところまで驚くほどテキパキと進みました。

特に山頂の手前にある屏風岩には、エゾノハクサンイチゲの群落が広がります。このエゾノハクサンイチゲを踏み荒らしから守るというのが、このロープ設置活動の大事な目標の一つです。


実は、今年はタイミングが合わず藻琴山でハクサンイチゲが咲いている様子を見ることができず…来年は必ずリベンジしたいと思います。(花の写真は前任者撮影のものをお借りしました!)
ハクサンイチゲの季節は6月頃。他の高山植物も多くみられる時期です。ぜひ、来年はシーズン初めの登山に、藻琴山に訪れてみてください。
ハクサンイチゲの季節は6月頃。他の高山植物も多くみられる時期です。ぜひ、来年はシーズン初めの登山に、藻琴山に訪れてみてください。