利尻礼文サロベツ国立公園 稚内
268件の記事があります。
2016年06月15日外来種除去リレー
利尻礼文サロベツ国立公園 今泉潤
利尻礼文サロベツ国立公園内にも貴重な固有植物がひっそりとたくましく生きています。しかし繁殖力旺盛な外来種が勢力を拡大し固有種の存続を脅かしています。特定外来生物(植物)のひとつであるキク科のオオハンゴンソウ駆除を利尻島自然情報センターと利尻礼文サロベツ国立公園パークボランティアの会と共催で6/11(土)に行いました。
パークボランティアの方と鴛泊フェリーターミナルから利尻島南部の南浜湿原へ向かう途中で海面の様子がおかしいです。何かたくさん動いています。安全な場所に停車し双眼鏡で見るとそれは幅150m長さ1.5kmの範囲で約200頭ものイルカの群れが飛び跳ねながらの集団移動でした。震える手で慌てて双眼鏡で観察。感動のあまりただ茫然と見つめていました。今まで水族館以外でイルカを1回も見たことがありません。慌てて写真を撮りましたが群れの最後尾だけしか写せませんでした。水面が20個ほど盛り上がっているのがわかるでしょうか?わかりませんね・・。翌日近所の方にこのことを話したら岸からイルカが見えることすら非常に珍しいとのこと。本当にラッキーでした。大げさではなく一生忘れないと思います。北海道・利尻島は素晴らしいです。
横道にそれ過ぎました。外来種除去リレーは利尻島南部にある南浜湿原にて9:30から総勢6名で実施しました。天候は曇り。気温13℃、曇で風も弱く、「ポポー、ポポー♪」と大好きなツツドリの鳴き声を聴きながらの心地よい日和でした。
実際に作業を始めるとその種の同定と引き抜きが思いのほか難しく、少し抜いてはベテランの方に恐る恐るたずねて確認しました。時には間違えて保護するべく種を抜いてしまい慌てて埋め戻すこともありました。オオハンゴンソウはその成長過程で葉の形が丸みからギザギザに変わったり、葉の大きさ・形がヨモギの葉にもそっくりなので慣れが必要です(葉の裏が白かったらヨモギ)。横に伸びる地下茎によっても広がるためしっかりと根を塊ごと抜くことが肝要ですが隣接する貴重種の根は傷付けないような慎重さも必要です。
だんだん調子良くなったところで終了時刻。今泉は60本の収穫で満足していたら皆さんの1/6しか取れておらず愕然となりました。6人で1800本強除去して作業終了。今年の目標はここ南浜湿原で35000本。2001年から始まった活動は今後も継続します。みなさん、お疲れ様でした。
2016年06月03日利尻山登山道巡視
利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 今泉潤
日本百名山の最北にある利尻山登山道の安全祈願祭直前の5/27に巡視しました。
当日は天気にも恵まれ、メンバーは地元役場の地域おこし協力隊を含め総勢6人でした。
巡視目的は、①登山道障害物除去 ②避難小屋内の清掃と冬期間利用者が放置したゴミの回収 ③登山道危険地帯のロープ張り ④トイレブースの使用準備です。
今泉は1200m以上の登山は初めてなので自己標高記録を更新すべく山のベテランの皆さんの後をついていきました。今年は融雪が昨年より早く、野草の開花時期も2週間前倒しになっていました。見たこともない可憐な野草・聴いたことのない美しい鳥のさえずり・恐ろしいほどの雄大な景色。隣の礼文島や稚内方面もよく見え、自分が空を飛んでいるのではないかという錯覚を起こすほどでした。
そんな魅力的なことに誘惑されつつも目的の4つの作業を無事終了し、筋肉痛が下山直後から4日も続いたのも良い思い出です。
夏の登山シーズンを迎え、多くの登山客が訪れます。一番多いのが60歳代、次が50歳代と中高年がメインです。大自然を満喫し怪我なく利尻山を楽しんでもらうため、シーズン中は何度も山に入り地元関係者の活動の一助になれればと思います。
(避難小屋内のゴミ撤去前)
(避難小屋内のゴミ撤去後)
(綺麗になった避難小屋内)
(撤去したゴミをザックに詰めて・・ズッシリ)
(植生保護のためのロープ張り作業)
(登山道を塞ぐ木の撤去)
(参加メンバー6人、山頂1721mにて)
2016年05月30日礼文島外来種除去リレー
利尻礼文サロベツ国立公園 小笠原涼太
皆さんこんにちは。礼文担当アクティブレンジャーの小笠原です。
季節は初夏。日が出ている時間も長くなり、北海道でも気温が高い日が続いていますね。
皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?
写真1 :桃岩展望台コースより、レブンハナシノブ(礼文島ホームページ、礼文花図鑑参照)。現在、礼文島では様々な花があちこちで咲き乱れています。
今回は、5月28日に礼文島鉄府海岸にて行われた外来種除去リレー活動についてお話し致します。この外来種除去リレーは、今年で3年目を迎えます。
外来種除去リレーってなんぞや?という方のために簡単に説明しますと、外からやってきて元から居た植物を圧迫する外来種を除去して在来の植物を保護しましょうという活動を利尻礼文サロベツ国立公園の各地区にてタスキをつなぐリレー制で行っているのです。
外来種問題については、皆さんもテレビなどで聞いたことがあるのではないでしょうか?
アライグマをはじめとした動物関係が大きく取り上げられがちですが、植物関係でも重要な問題なのです。
さて、今年のリレーの出発点となった礼文島での除去対象は、セイヨウタンポポです。
町中でもよく見られるような、私たちにとっては馴染みのあるポピュラーな植物ですよね。
しかし、そんなセイヨウタンポポも立派な外来種です。
特にここ、礼文島では在来種であるエゾタンポポとの競合が心配されています。
繁殖力がとても強いセイヨウタンポポは、放置するとぐんぐん勢力を伸ばしかねません。
よって、定期的な除去によって個体数がこれ以上増えないように、あるいは個体数を減らすようにしていかなければならないのです。
写真2 :黙々と作業する参加者の皆さん。みるみるうちに黄色い花が減っていきます。
実施日の5月28日は最高の天気に恵まれ、心地よい風と日光を浴びながら参加者の皆さん全員がはつらつと活動してくださいました。根が深いセイヨウタンポポは中々キレイに抜くことはできません。しかし、根気よく粘り強くタンポポを皆で抜いていきました。
写真3 :参加してくださった皆さんと一緒に。ご協力ありがとうございました。
最終的には45リットルのゴミ袋が5つも満杯になるほどのセイヨウタンポポが除去されることとなりました(ついでに海岸に漂着していたゴミも2袋分回収しました)。
外来種は一度定着してしまうと、動物・植物問わず根絶するまで長い時間とたくさんの労力が必要となってしまいます。除去活動を行っていくうえでは、このように地道な活動を継続して続けていくことが大事です。
そんなわけで、これからも積極的に活動していこうと決意して、次の地域へとタスキを回していこうと思います。
2016年05月12日観光と安全
利尻礼文サロベツ国立公園 今泉潤
2016年4月に利尻島のアクティブレンジャーとして着任した今泉です。
私の前職は化学工場での安全管理です。
着任早々山での遭難死亡事故が発生しました。
万全の装備・適切な登山計画をもってしても判断を誤ればすぐに重大事故につながります。山の厳しさを改めて感じました。
利尻山のふもとには風光明媚で自然密度の濃い場所が多数あります。
その一つが姫沼園地です。晴れて風がない時は逆さ富士を見ることができます。
沼にはオシドリ・カイツブリ・アカゲラなど多種類の野鳥がやってきます。
北海道しかいないクマゲラの鳴き声も初めて聴きました。いつか姿を見たいものです。
(姫沼と逆さ富士)
宗谷地方は風が強い所です。利尻島の姫沼でもこの強風によってよく木が倒れます。
地形的に利尻山(1721m)と隣接するポン山(444m)の谷に風が集中し、その先に姫沼があるのが原因のひとつのようです。
木は途中で折れることもあり、根こそぎ倒れているところもよく見ます。
姫沼の周回コースの木道が倒れた木で壊れることもあります。倒木や倒れそうな危険な木を見つけたら通行止めにして観光客の安全確保を第一に動きます。
生きている木はもちろん大切ですが、枯れた木でもキツツキにとっては大切な餌場。
国立公園の安全な利用と自然保全とのバランスをどこにとるかを今後も学びたいです。
(専門業者による倒木処理作業)
2016年05月02日礼文島、春の訪れ
利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 小笠原涼太
礼文担当アクティブレンジャーの小笠原です。
前回の記事で予告しました通り、今回は礼文島の春をお伝えしていきます。
さて、日にちは前回の記事と同じく4月26日なのですが、午後からは天気も徐々に回復していき、まさに春を探すにはもってこいの天気となりました。
写真1:礼文島久種湖畔キャンプ場の駐車場より。まだ曇が多いですが、青空が見えます。
この時期はミズバショウが見頃を迎えます。久種湖にほど近いミズバショウ群生地には大量のミズバショウが咲いていました。去年は雪が少なく、あまり草が倒れなかったため少し見えにくくはありますが、しかしそんな物は関係ないと言わんばかりにミズバショウたちは生き生きと咲いておりました。
写真2:生き生きと咲くミズバショウ。見渡す限りに白い花が咲いています。
ミズバショウ群生地は車で走りながらでも眺めることができます。白く美しい花々をぜひ堪能してください。
また、今の礼文島は渡り鳥のシーズンでもあります。
写真3:湖畔にたたずむダイサギ。住宅の庭に飛び込んだミヤマホオジロ。
写真の鳥たちをはじめとして、いろいろな種類の鳥を見ることができるのも、今のそしてこれからの礼文島の魅力でしょう。久種湖には水鳥たちも集まってきており、ヒドリガモやスズガモなども見ることができました。写真をお届けできず残念です。
これから礼文島は一年で最も華やかな時期を迎えることとなります。
皆さんも一度、礼文島へと足を運んでみてはいかがでしょうか?
ところで、私は北海道で生まれて札幌で育った生粋のどさんこでありながら、礼文島はおろか道北地方にさえ足を踏み入れたことのない人間でありました。
アクティブレンジャーとして採用されて初めて訪れた道北、そして離島という環境に不安も戸惑いもありましたが、島の方々は温かく迎えてくださり、礼文の自然は初めて島を訪れた私に様々な顔を見せてくれました。本当にうれしく思うと共に、自分の役割を精一杯果たしていこうと改めて決意し、皆様のお役に立てるように尽力してまいります。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
2016年04月28日礼文島アクティブレンジャーとなりました
利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 小笠原涼太
4月より、新たに利尻礼文サロベツ国立公園の礼文担当アクティブレンジャー(以下AR)としてやって参りました、小笠原と申します。これからは前任ARの高澤さんに代わり、私が礼文島の情報をお届けすることになります。礼文島の魅力を存分に伝えていけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いします。
さて、北海道でも桜が咲きはじめ、春を感じられるようになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?稚内そして礼文島も少しずつ春が近くなってきているなとは思えるのですが、未だに気温が1桁という寒い日も多くさすがは最北端だと感じる事も多いです。
そんな寒い日だった4月26日に、礼文島では桃岩展望台コースの補修に取りかかりました。
写真1:木道補修活動中。柵が壊れてしまっていて、危ないです。
桃岩展望台コースは、礼文島西海岸の景色や海に浮かぶ利尻島、そしてシーズンには様々な高山植物の花畑を見ることができる礼文島の中でも人気のトレイルコースなのですが、強風で上記の写真のように柵がぼろぼろになってしまい、とても危険な状態となっていました。
そこで、利用者の方々が安全にトレッキングを楽しめるように、私たちで柵の撤去・補修活動を行いました。北海道職員の方、礼文町役場の方、NPOや地元の方など、多くの方が集まって、みんなで協力して転がっている丸太を運んでいきます。
写真2:丸太を背負い運んでいく方。非常に重いのです・・・。
午前中は雪交じりの雨であり、さらには風も強いというあいにくの天気だったのですが、パワフルなみなさんはそんな物に全く屈さず、平然としていらっしゃいました。
私はひーこら言いながら柵を運んでいましたので、皆さんの力持ちぶりには驚くばかりでした。
そうして力を合わせた結果は、なんと午前中のうちに木材をすべて運び終わる事ができるというすばらしいものでした。これには参加していたみなさんも目を丸くして驚いていらっしゃいました。午後までかかってしまうと考えていたそうです。
写真3:どんどん運ばれてくる木材。1個、十数キロはあるのではないでしょうか。
これから礼文島は花のシーズンを迎えます。桃岩展望台コースにも、どんどんと花が咲き始めるでしょう。きれいになった桃岩展望台コース、是非いらしてみてください。
さて、次の記事ではこの日の午後を利用して見つけた礼文島の"春"をお伝えいたします。
2016年03月22日新しい季節を迎えるにあたって
利尻礼文サロベツ国立公園 高澤 和大
こんにちは。
利尻礼文サロベツ国立公園、礼文島担当アクティブ・レンジャーの高澤です。
以前のアクティブ・レンジャー日記でお伝えした通り、昨秋に礼文島の桃岩展望台コースにおいて一部の木道・木柵の更新工事が実施されました。先日、冬季の過酷な環境に初めてさらされた新品の木道・木柵がどうなっているか様子を見に行ってきました。
ということで、何事もなかったかのように新品感を残しつつ無事に存在していてくれました。よかった、よかった。(もちろん、そうでなくては困りますが...)
昨秋の工事が終わった時期にはもう利用者の方もほとんどおりませんでしたので、本格的にこれらの施設が利用されるのは今年のシーズンからとなります。新しい木道を踏みしめたい!という方は是非この機会に礼文島へお越しください。
雪融けの状況や通行の可否など、礼文島の各自然歩道の最新情報については下記の公式ウェブサイトより発信されています。情報収集にはこちらのサイトをご覧ください。
礼文島トレイルオフィシャルウェブ http://rebun-trail.jp/
さて、私事ではありますが、この3月を持ちまして利尻礼文サロベツ国立公園のアクティブ・レンジャーを退職することになりました。つたない記事ばかりでお恥ずかしい限りですが、この2年間、私のアクティブ・レンジャー日記をお読みいただき誠にありがとうございました。
後任の者が参りますので、当日記にて引き続き利尻礼文サロベツ国立公園・礼文島の情報は発信されていきます。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
(最後の巡視で、とびっきりの景色を見せてくれました)
2016年03月10日パークボランティアさんとスノーシューで散策しました!
利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子
3月に入り、お日様を浴びる日が増えてきたのを感じる稚内の青山です。
先日、パークボランティアさんと4月以降の活動について話し合う会議があったのですが、
その前に早く集まれる方々と、スノーシューでサロベツ湿原と隣り合わせにある森に行ってきました!
当日はあいにくの雨模様。
歩く度にスノーシューが重たくなっていくのにも負けず、
1時間ほどの散策を楽しみました。
それぞれが見つけたお気に入りの景色を切り取るため、手作りの額を手に持っています。
トドマツの葉っぱにぶら下がる「変な形の氷」を見つけたり
「枯れ木につくキノコ」の絵になる角度を探したり
双眼鏡で「鳥を発見」したり
たくさんの目を通して見る森は、様々な表情がありました。
予定では、湿原まで行って大雪原を見ようと思っていましたが、
じっくりゆっくり森を楽しんでいたため、予定の半分も進まず湿原センターへ戻りました。
室内に戻ってから感想を書いてもらうと、
それぞれ今日見つけたものから春を感じていました。
雪が解けるとパークボランティアさんとは、地道な活動が始まります。
楽しむだけの活動は少ないですが、
地道な活動中も楽しみつつ、そして今日のようにたまには思い切り楽しんで、
来年度の活動もどうぞよろしくお願いします!
2016年02月15日稚内の冬の楽しみ
利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 青山留美子
日が長くなってきたのを感じる2月ですが、
稚内の冬は今が本番とばかりに強風が吹き荒れ、視界を真っ白にしていきます。
そんな冬の稚内では、どんな生き物が観られると思いますか?
冬と言えば、ハクチョウ・オオワシ・オジロワシを私は思い描いていましたが、
年を越す前にそれらの多くは南下して行きました。
冬の初め頃の私は、稚内で冬に観られる生き物はいないのではないかと思った程です。
そんな私の心配を払拭するべく、2月7日に観察会を開催しました。
冬の稚内は港が熱いのです!
市街地の近くにありながら、シベリア方面から越冬の為に渡ってきた海鳥たちに出会えるからです。
そんな海鳥たちを観察するため、まずは室内にて、港で観られるかもしれない海鳥の特徴を知り、双眼鏡の練習をして準備を整えます。長年観察してこられたパークボランティアさんが、講師として私たちを導いてくれます。
その後、港へと移動して観察を行いました。
ただ観るだけではなく、稚内で観られる代表的な3種類がどのくらいいるのか、
各自でカウントしてもらいました。
白が際立つコオリガモ
模様が斬新なシノリガモ
黒い色と嘴のオレンジ色がわかりやすいクロガモ
3種類の見分けが完璧になると、メスの難しさに悩みます。
そして更に慣れると、違う種類の鳥を発見するに至ります。
おかげで、マガモ・スズガモ・ヒメウも観ることができました。
海ばかり探していましたが、対岸の丘にオジロワシがいつも留まっていることを知っている参加者がおり、最後はオジロワシ探しとなりました。捜索の結果、枝に留まるオジロワシ2羽と、おまけにエゾシカも確認できました。
市街地にいながら、この冬を耐え抜いている多くの生き物がいることを知ることができました。
寒いからと家に閉じ籠もっていてはもったいないです。
寒い冬だからこそ出会える生き物たちに、まだまだ会いに行きたいと思った観察会でした。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
こんにちは、礼文担当アクティブレンジャーの小笠原です。
ここ最近は荒れた天気が多かったですね。礼文島も雨が降り続いていました。
トレッキングコースはぬかるみで地面がドロドロだったりします。
トレッキングルールを守って楽しく歩くためにも、雨が降った後はぬかるみへの心構えと準備をしっかりしていきましょう。
さて、今回は夏の礼文島の魅力についてお話しようと思います。
夏の礼文島。今の時期は礼文島中に色とりどりの花が咲いている、まさに最も華やかな季節と言ってしまっていい時期ではないでしょうか。
というわけで私が撮影したお花の一部をご紹介。
上からチシマフウロ、エゾカンゾウ、レブンキンバイソウです。
どれも美しい花ですね。
他にもいろいろな花が咲いている礼文島は今の時期がまさに見頃です。
皆さん、ぜひ今の礼文島へお越しください!