知床国立公園 羅臼
188件の記事があります。
2019年04月15日今年も羅臼で花を見る
知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎
日本各地で桜の開花が騒がれ春を感じるこの季節、まだまだ地上の大半を雪が覆う知床・羅臼はようやくフクジュソウが顔を出し始めたかなといったところです。
花恋しいこの季節、その思いを少しでも和らげることができたらと羅臼ビジターセンターでは4月7日(日)まで知床半島で見られる植物、その花を紹介しておりました。今回は展示中に紹介した花々と、「問いかけ」と題して集めた来観された方々の花に関する思いを幾つかご紹介させていただきます。
左 右
コヨウラクツツジ イトキンポウゲ
ジムカデ エゾモメンヅル
エゾクロクモソウ シコタンハコベ
エゾトリカブト アケボノシュスラン
まずはこちら。紹介した植物たちです。海岸から高山帯にいたる多種多様な環境がモザイク状に凝縮されて存在する知床半島。そこで見られる様々な植物、その姿形から知床の多様性、生物の多様性について少しでも味わっていただけたらと思い、1年間知床半島を歩き回って見付けた植物、その花を紹介しました。
※回答はいただいたものをそのまま記載しています。
続きまして「問いかけ」とその回答を幾つかご紹介させていただきます。皆さんは同じことを聞かれたらどのようなことを思い浮かべますか。花のみならず生きものを見て自分が何を感じるのか考えてみては如何でしょうか。きっと面白い発見があると思います。
これから破竹の勢いで季節が移り変わっていく知床。そこで咲き誇る植物、うごめく動物たちを見逃さないように気を引き締めて新たな季節を迎えていきたいと思います。
2019年02月21日冬山に挑戦
知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎
知床・羅臼に暮らす小学生たち。いつでも元気がありあまっている彼らを連れて、羅臼町の裏山「英嶺山」に行ってきました。
普段からスキーやスノボーなどをして雪には慣れている小学生たちですが、自分の足で山に登ることはあまりないようで、苦労しながら山頂まで2時間の距離をゆっくりと進んでいきました。
山頂からは羅臼町中心街、国後島に流氷、知床の山並みを俯瞰することができます。それを見て「きてよかった」と言ってくれました。
羅臼町周辺の山並み。今回は雲がかかっていましたが、知床連山を見ることもできます(写真は山頂から野付半島方面を向いたものです)。
頂上で昼食を取り元気を取り戻した小学生たち。帰りは文字通り笑い転げながら滑り降りていきました。途中凍りついた沼の上で雪合戦やネイチャーゲームを繰り広げ、やっと体力が減ってきたところで下山となりました(写真右手奥の白い鈍頭が英嶺山です)。
苦労はありましたが全員登頂、怪我もなく無事終了。大変なこともあったと思いますが、参加してくれた一人一人が自分の足でまだ見ぬ場所に於もむくことの面白さを覚えてくれていればと思います。
-------------------------------------------------
英嶺山(標高521.3m)
羅臼山岳会によって道が整備されています(夏期)。
知床未来中学校の裏手より登山口に続く道があります。
冬期は目立つ目印がありませんのでご注意ください。
実施したネイチャーゲーム
「オスは大変 冬のエゾシカハーレムづくり」
イ)4から5人程度がオス、他はメス。
ロ)制限時間内にオスはメスを捕まえ、じゃんけんに勝てばメスを獲得する。
ハ)メスは捕まったら各オスの陣地に移動する。
二)オスがオスを捕まえることも可。オスがオスを捕まえた場合、
各陣地のメスの前に移動し、各オス10秒間自分の強さを体で表現する。
ホ)各陣地のメスは強いと思った方へ移動。
へ)獲得したメスの数が多いオスが勝ち。
※メスは早くても早歩き程度で移動。オスは走ってよい。
※オスの数陣地を設ける。陣地は隣接して作成。
※オスは連続して同じメスを捕まえてはいけない。
2018年11月30日知床・羅臼の身近な植物5
知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎
今年は全道的に雪が少ない様子。知床・羅臼も降りはするものの日中には溶けてしまうことが多く、まだ根雪にはなっておりません。しかし、厳冬期らしい寒さが日に日に増しています。(写真は熊越の滝)
広葉樹の葉もすっかり落ちきった林内。ふと水辺を見てみるとこの季節に似合わない新緑の葉が顔を出しておりました。
こちらは北海道ならどこでも見られるアキタブキ。雪が少なく暖かい日が続いたからでしょうか、雪が積もりにくい水辺や日当たりの良い斜面で幾つも顔を出しておりました。
普段大量に見ているため気にしなくなってしまう植物ですが、この様な時期に姿を見付けると思わず足を止めてしまうものです。
茎の高さが1m以上、葉の幅も1mを越えることもあるアキタブキ。密生した箇所では足下を覆い隠してしまうため、ヒグマの痕跡が見えにくくなり、ヒグマの良い隠れ家ということもあって周囲を歩くときは多少なりとも緊張感をもちます。
2018年10月23日色鮮やかな世界にもうすぐお別れ
知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎
駆け足で過ぎていく知床の秋。知床半島の最高峰である羅臼岳で10月13日には頂上周辺で冠雪を確認、10月23日には知床横断道路の夜間規制がはじまります。紅葉が日に日に色を増すと共に木々の葉が落ちていき、滑り落ちてくるように麓が色付く時期を迎えました。
今年の知床はかなり葉の色付きが良い印象を受けます。もう少しで良い色に・・・というところで葉が雨風に打ち落とされることが知床のあるあるだったと思っておりましたが、そうならない年もあるようです。
ただ知床、ことに羅臼では晴れの日は夜から朝にかけて強い風が吹くことが多く、3日と同じ景色を眺めることができません。3日目には葉がかなり落ちていることは当たり前で、1日で様変わりすることもしばしば。
紅葉を見て少し気持ちが落ち着くのは良いのですが、のんびり構えているとシャッターチャンスを一瞬で失ってしまい、知床の厳しさ(?)を思い知らされます。
知床の紅葉の印象は黄色。オガラバナやエゾイタヤ、ダケカンバにミズナラと葉が黄色く染まるものが多く生育しているためと思われます。
現在、標高300m程のところで紅葉が終わりかけており、150m程がピークを迎えているといったところでしょうか。もう後1週間も経つと閑散としてしまうのではと思われますので、知床の紅葉をご覧になりたい方は、お早めにお越しください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――ーーーーーーーーー
ルサフィールドハウスのHPで普段は見られない知床の景観を紹介しています。
こちらも合わせてご覧ください。
「奥沼の紅葉」
2018年09月28日シロに染まるまであと少し
知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎
9月も終わりに近付き麓の木々も日に日に色を濃くしています。読書の秋、食欲の秋と言いますが、日本の北東端に位置する知床ではすでにシロい季節を思わせる寒い日が訪れています。
およそ半年間シロに覆われる知床。今それに抗うかのように山々が色付き初めております。
羅臼温泉登山道(羅臼町側から羅臼岳へ向かう登山道)にあるお花畑は草紅葉に覆われておりました。橙色のタカネトウウチソウや濃い赤に染まるチングルマが目立ちます。
三ツ峰(写真左手前のピーク)周辺ではダケカンバが色付いたことで森林限界の境界線を容易に見て取ることができました。
足下の紅い絨毯の上にはシラタマノキやコケモモ、チングルマの実がなり、この時期に胞子嚢穂を出すタカネヒカゲノカズラもひょっこりと頭を出しておりました。胞子嚢穂を突くと胞子が飛びだし、冷たい風に乗って拡散していきます。
羅臼温泉登山道ビュースポットの一つ屏風岩も秋色に染まっておりました。こちらは後1週間ほどでピークを迎えるでしょうか。天気の良い日、紅葉に包まれた屏風岩を青い海に浮かぶ国後島をバックに見る景色は圧巻です。
岩の上に転がっていた誰かの落とし物。彩りの季節、その背後にまだ遠くにありながらも存在感を示すシロい季節を私たち以上に感じ取っている生きものたち。必死に生き残るための準備をしているのでしょう。
知床の秋はとっても短く、後1ヶ月もすれば知床横断道路も閉まりすっかり冬支度が済んでしまいます。本当にアッ・・・と言っている間に終わってしまうので、是非計画的にこの美しい知床を味わいにきてください。
------------------------------------------------
※1標高が高い所では気温が10℃に満たない時間が長くなってきております。
ご利用の際は防寒対策を忘れないようにご注意ください。
※2羅臼温泉登山道は羅臼岳頂上まで登り7時間、下り5時間ほどを要します。
お勧めの登山道ですが十分計画をした上でのご利用をお願いいたします。
2018年09月12日ルサカフェ今年もオープン!(9/12 - 9/17)
知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎
秋の香りがたちはじめる中、今年もルサフィールドハウスでカフェがオープンしています!
今年は連休中もオープン!日替わり限定メニューも用意されています!
コーヒーを片手にいつもと違った雰囲気の中、くつろいでみては如何でしょうか。
是非お立ち寄りください!
詳細はこちら→ルサカフェ
-おまけ-
2018年08月08日知床・羅臼の身近な植物4
知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎
あっつい!7月のはじめ雨が多かった羅臼は、最終週に入りいきなり暑くなりました。せっかく涼しいところに来たのにと愚痴を零す方々を見かけるほどです。(そんなことを思ってこの記事を書いていたら急に涼しさが戻ってきました。8月に入り羅臼らしいひんやりとした夏が戻ってきています。最高気温は高くても25℃ほど。もはや秋とも思えてしまう日々が続いております。)
そんな暑い夏の日にはあまり出会いたくない植物がいます。
それがこちらの植物、皆さんご存知ハイマツです。トゲがあるとか刺激物を出すといったことはありません。問題はハイマツの周辺は非常に熱がこもるということです。ハイマツ帯の中に入るととにかく暑いのです。まだ風が冷たい季節はいいのですが、今の時期はどうにも避けたい気持ちが出てしまいます。
そんな夏には避けたいハイマツですが、他の生きものにとっては住み心地の良い環境を提供しているようです。今回はそんなハイマツの下で見られる植物を少しご紹介します。
こちらはイソツツジ。幾つもの白い小さな花を玉の様につける植物です。ハイマツに覆われて少し暗くなった林内でひときわ目立つ植物です。
写真左側に薄ピンク色をした二輪の花が目に付くでしょうか。こちらリンネソウです。「リンネ」はラテン語による二名法の発案者とされる、カール・フォン・リンネ(植物学者・瑞)を記念したものだそうです。ハイマツの下に密生して生え小さなお花畑をつくることもあり、一瞬、ハイマツ帯がオアシスに見えます。
最後はこちら。ミヤマフタバランです。少し見えにくいと思いますが、写真右手に三角形に近い形の葉っぱが2枚対になってついている植物です。夏のハイマツ下でひっそりと生えているランの一種です。見付けたときは宝物を見付けたような気持ちになります。
ハイマツの下に潜ると吹いていた風をほとんど感じなくなります。そのためかハイマツの中はいつも暖かい(暑い)です。気象が変化しやすい山の上ではハイマツが地面を覆うことで比較的安定した環境が生み出され、様々な動植物が生きていけるのではないでしょうか。
山に登られた時は是非、ハイマツの有るところと無いところの違いを肌で感じてみてください。
※イソツツジはすでに花期を終えていますが、リンネソウ、ミヤマフタバランは今が花期の盛りです。
-おまけ-
ミヤマフタバランの花
2018年07月06日知床・羅臼の身近?な植物1
知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎
7月、知床・羅臼はこの時期天候が落ち着くことが多いのですが、今年は停滞前線が北海道に伸びてきてしまい、毎日雨が降っております。まるで梅雨の様です。そんな天気の悪い日でも山に登ろうとする人を見かけると、シーズンなのだなと思います。
※羅臼岳等を利用される際は、ヒグマに遭遇することも踏まえ、天候判断は厳しく行っていただけたらと思います。
さて、先月、シーズンを迎える前に知床岬まで現地状況確認のため歩いて行ってまいりました。今回はその途中で出会った植物を一つご紹介します。身近とは言い難いですがご覧ください。
こちら、カマヤリソウです。ビャクダン科カナビキソウ属という何とも聞き慣れないグループに分けられている植物です。海岸の風当たりが強い風衝地で確認されています。(今のところ)羅臼で見るには相泊から10km以上海岸を歩いていかなければなりません。
白く小さな花(花弁はなく、白く見えるのはガクです)をぽつぽつと咲かせ、細長く独特の印象を受ける形をした葉っぱをつけています。毎年現地確認の時期(6月中旬)が開花の時期と重なるため、ここ数年連続で花を見ることができております。
背丈は大きくても20cm程度。他の植物に覆われてしまいそうです。見落としやすいこの植物を毎年見付けるのが現地確認の一つの楽しみになりつつあります。
知床岬に向かう道のりは、厳しい行程ではありますが海岸特有の植物を沢山見つけることができます。(個人的には2007年に日本新産種として報告されたチシマコゴメグサを一目見たいところです。)自然が生み出した造形美を背後に見る植物の姿は本当に素晴らしいです。この夏、見に行かれては如何でしょうか。
※知床岬を含む知床半島先端部地区は利用を推進している箇所ではありません。
そのため、登山道等は一切設置されておりませんのでご注意ください。
※カマヤリソウは礼文島やアポイ岳などでも見ることができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
知床先端部地区をご利用の方はこちらをご覧ください。
シレココ
→https://www.env.go.jp/park/shiretoko/guide/sirecoco/
ルサフィールドハウス
2018年06月07日知床・羅臼の身近な植物3
知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎
「暑い。」と言ったら東京等にお住まいの方々には怒られるかもしれません。初夏を迎えた知床・羅臼ですが最高気温は連日20℃を下回る程度。ですが、冬の寒さを通り抜けた後ではこれでも十分暑く感じてしまうのです。
さて、今回ご紹介する身近な植物はこちら。
これは何の花でしょう。花弁は5枚です。やや湿ったところに生えており、渓谷など山中で見かけることが多いと思われます。(微妙な位置から撮影しておりますが、単にわかりにくくするためではありません。)
葉の形はこちら。この植物の名前は葉の形が馬の蹄に似ていることに由来しているそうです。
正解はこちら!そう、スミレです!これは黄色い花をつけるキバナノコマノツメ(コマは馬の意)と呼ばれるスミレです!
本州では亜高山から高山で見られることが多い植物ですが、知床では海抜50mに満たない沢沿いでも見ることができます。緯度が高く、全長が短く河口周辺でも渓流のような沢があるからかもしれません。
他地方で見た植物が意外なところで見つかるのも知床の面白さ。異なる環境に植物がどのように対応しているのか、探して見るのも面白いのではないでしょうか。
-おまけ-
「スミレを見分けるポイント」
1.花の色
2.葉の形
3.距(花を裏から見るとある出っ張りで蜜の溜まる部分)の色と形
4.側弁(花の中間にある左右2枚の花弁)の基部に毛があるかないか
5.地上茎があるかないか(花が先に付いていて茎に見えるのは花柄)
6.地上茎につく托葉の切れ込みがあるかないかとその形
この6つの特徴を押さえれば(大方)スミレを見分けることができます(難しい言葉は調べればすぐに分かります)。あとはあるかないか、形、色を見ればいいだけ。是非、身の回りのスミレが何なのか観察してみてください。
北海道で最も辿り着くのが難しいと思われる岬、知床岬。
到達するには道が一切ない海岸線を天候、潮位、地形、ヒグマ等に細心の注意を払いながら進まなければなりません。
そんな沢山の苦労を重ねつつ、知床岬に足を運ぶ人たち。
決して多くはありませんが、時として自然に飲み込まれてしまうことがあります。
その様な事態が起きた際に迅速な対応を行うため、羅臼海上保安署をはじめとする官公庁、羅臼山岳会等の地元関係団体の方々と共同で捜索救助訓練が実施されました。
搭載艇を使用した人員の移送、ドローンによる救助訓練が行われ、今後関係団体とどのような連携が組めるのか話し合われました。1人の命を救うため、多くの人員、時間、物資等が使われることを身にしみて感じた訓練でした。
知床岬へ近付けば近付くほど、拠点となる人の利用が多い場所から離れ、救助が辿り着くまでの時間は延びます。また岬まで続く石浜、岩礁、複雑な地形等救助を困難にする場所が増えていきます。利用される際はそういった場所であることを認識し、常に引き返すことを1つの選択肢として、状況判断をしていただければと思います。悲しい事故が起こらないために。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
知床岬方面をご利用の際は情報サイト「シレココ」をご確認いただくと共に、ルサフィールドハウスにて情報を収集していただければと思います。
地の果てへ