ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

知床国立公園 羅臼

188件の記事があります。

2018年05月31日知床・羅臼の身近な植物2

知床国立公園 宮奈光一郎

 気が付けば桜の季節も終わり、若葉が生い茂る季節が始まっておりました。(とはいったものの北側斜面には遅く開花した桜の花がまだあります・・・。)エゾハルゼミも鳴き始め、初夏の雰囲気が醸し出されてきております。

 さて、今回ご紹介する植物はこちら。

直径5mmほどの淡い黄緑色の花。花弁の先がわずかに凹んでいる花弁が5枚。葉の色と似ているので見逃しやすい。(2018年5月撮影)

黄緑色をしている5mm程の小さなこの花はいったい何の花でしょう。若葉の色に似ているので、新緑のこの時期は葉と区別することなく見過ごしているかもしれません。

薄い黄緑色をしたイタヤカエデの若葉。手のひらの様な5つの突起が目立つ葉はまだ伸びきっておらず、萎れたような姿。(2018年5月撮影)

ヒント、というよりも答えはこちら。葉っぱの形を見ていただければお分かりいただけると思います。そう秋には色鮮やかに紅葉するカエデ(今回紹介しているのはイタヤカエデです。知床ではエゾイタヤとアカイタヤの2亜種が確認されています。)の花です。

薄い黄緑色をしたイタヤカエデの花と葉。日光にかざすと透けて見える。よく見るとアブラムシが枝についている。(2018年5月撮影)

カエデの仲間がプロペラの様な翼のある種を付けることはよく知られていることと思いますが、花をじっくり見たことがある方は意外に少ないのではないでしょうか。(林内よりも林縁や開けた場所に生えているものは、枝を下の方まで伸ばしていることが多いので、観察しやすいと思います。)

 花と聞くと赤やピンクといった華やかなものを想像することが多いかもしれませんが、人の目には目立って映らないものも沢山あります。足下に広がるお花畑もいいですが、こうした身近に咲く何気ない花を探してみるのも面白いのではないでしょうか。

 -おまけ-

直径7mmほどの小さな赤い花が提灯の用に葉の下に垂れ下がって咲くハウチワカエデ(2018年5月撮影)

  赤い花が提灯のように垂れ下がって咲くハウチワカエデ

ページ先頭へ↑

2018年04月26日知床・羅臼の身近な植物1

知床国立公園 宮奈光一郎

 東京ではとっくに桜が散っておりますが、知床・羅臼周辺はようやくフクジュソウが咲き終わろうとしているところです。桜が咲くのは早くてもGW終盤ではないでしょうか。

 春。雪解け後真っ先に花を咲かせるSpring ephemeralたちに目を奪われる季節です。そんな植物が身近にあると思わず脚を運んでみたくなるものです。皆さんの周りにはどんな植物が生えているでしょうか。

 知床には大小様々、およそ1000種の植物が確認されています。海岸から高山帯に至る様々な環境が凝縮されたこの半島はまさに植物の宝庫。そんな知床で見られ身近な植物を今回から1年間(予定)紹介していきたいと思います。

 さっそく見ていきましょう!

 まずはこちらから!

雪解けの岩場にて岩陰に生える植物(2018年4月撮影)

雪解けすぐの岩場で大きな葉っぱを見つけました。

 なんでしょう。もう少し近付いてみます。

もうすこし近くで見た岩陰の植物。葉の長さは20cm以上で表面は光沢がある。(2018年4月撮影)

                     

長さ20cm以上の表面に光沢がある葉っぱが3枚。これはいったいなんでしょう?

葉の裏側を除くと茶色ものがついている(2018年4月)

 お、葉っぱの裏側に何かがついている!

葉の裏側の葉脈上につく茶色筋(ソーラス)(2018年4月撮影)

 お気付きでしょうか。そう、こちらはシダ植物の仲間です。茶色の帯は胞子嚢(ほうしのう)と呼ばれる胞子をつくる器官が集まったもの、胞子嚢群(ソーラス)です。シダ植物の特徴の一つで、種類を見分けるときの重要なポイントです。

 これはコタニワタリ(Asplenium scolopendrium)。※見つけた場所:温泉園地遊歩道

 北海道から九州にかけて分布しており、山地の樹林下でよく見られる身近な植物です。一年中葉をつけており、春先のまだ緑が少ない知床を彩ってくれています。見つけたら葉を裏返してきれいに並んだソーラスを観察してみてください。

 今回の様に身近だけどマイナーな植物も含めて紹介していきたいと思います。

紹介する植物は知床だから身近というわけではありません。身の回りにないか是非探してみてください。

ページ先頭へ↑

2018年02月02日冬を満喫していますか?

知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎

 新しい年が始まったと思えば早くも2月を迎えておりました。月日の経つ早さに驚く今日、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

 今年は東京など本州でも雪が多いようですが、こちら知床・羅臼は例年にない積雪の少なさで、雪かきをしなくてすむ日が続いております。ただ非常に気温が低く最低気温が-10度を下回る日が多いです。

 さて皆さんは雪とどのように遊んでいますか。スキーやスノボーで楽しむ方が沢山おられるかと思いますが、こんな遊び方は如何でしょうか。

樹林帯をスノーシューを履いてお散歩する羅臼町の小学生(2018年1月撮影)1.スノーシューでお散歩

雪が降り積もれば普段いけないところでも自由に歩き回ることができます。

新たな場所に足を踏み出せば新しい生きものとの出会いがあります。

大型のビニール袋の中に入り斜面を滑る羅臼町の小学生とそれを見て楽しむ引率者(2018年1月撮影)2.どこでもできるソリ滑り

定番ではありまますが、ただソリを使うのではなく、日用品を使うなどして簡単に楽しめます。

最近発見したのは、スピードを求めるならゴミ袋に体を入れて滑るのが良いということです。

真っ白い雪の上に数人で寝そべりながら人絵を描く羅臼町の小学生(2018年1月撮影)3.雪上で人絵

人数が集まれば雪の上に寝そべって絵を描くこともできます。

天然の真っ白なキャンバスに自ら絵を描いて見てはどうでしょう。

(これは何の絵だろう・・・)

※今回は羅臼町の小学生と行ったスノーシュートレッキングにおいて撮影した写真を使用しています。

 「寒くて朝起きられない。」何て言っていると雪のある時期もあっと言う間に過ぎてしまいます。今だからできること、見られる景色を寒さにめげず楽しんでみては如何でしょうか。

おまけ

氷に水生昆虫をたたきつけるカワガラス

氷の上に水生昆虫をたたきつけるカワガラス

バチン、バチンとかなり派手にやっておりました。

ページ先頭へ↑

2017年09月26日紅葉がはじまるよ!

知床国立公園 宮奈光一郎

 9月も終盤を迎え、知床の空はすっかり秋模様となりました。山は山頂の方から色づき始め、日に日に鮮やかさを増しております。今回は羅臼湖(9/20)と羅臼岳(9/25、羅臼側登山道)の紅葉状況をお伝えいたします。まずは羅臼湖から。

葉が黄色く色づき始めたダケカンバに包まれる羅臼湖遊歩道(2017年9月撮影) 羅臼湖に向かう遊歩道周辺の様子です。紅葉に包まれるといった印象はまだ受けませんが、秋の深まりを感じます。今年は例年よりも葉の色づきが良い様な・・・。

羅臼岳が逆様に写る3の沼。周辺の湿原はすっかり黄色に覆われていただ。(2017年9月撮影) こちらは逆さ羅臼岳で有名(?)な3の沼です。足下の草本はすっかり秋の色に変わっておりました。

秋の雰囲気に包まれる羅臼湖。目の前に聳える知円別岳は黄色と赤に覆われようとしていた。(2017年9月撮影) そして羅臼湖。展望台の目の前にそびえ立つ知西別岳(チニシベツダケ)は黄色や赤の絨毯に覆われようとしていました。周辺の湿原は黄色に覆われており、秋の清々しさを吹き抜ける風と共に届けてくれます。

 紅葉の見頃は全体的にもう少し先といった印象でした。ですが、1週間以内に見頃へ突入するような雰囲気が漂っております。

 続いて羅臼岳。

紅葉に包まれる屏風岩。眼下に見える樹林帯も濃い黄色と赤に包まれていた。(2017年9月撮影) すでに山頂の方から見頃を迎えておりました。標高1300mを越えたところにある屏風岩は一面が紅葉に覆われており、ため息が出るほどの美しさでした。

紅葉に包まれた登山道。うっすらと霧が立ち込め、幻想的な雰囲気が漂っている。(2017年9月撮影) 屏風岩の眼下にある樹林帯も見頃を迎えており、登山道を歩いていると頭上が美しい紅葉で満たされていきました。

 山頂から標高900mほどまでは見頃を迎えております。標高が低いところでは見頃がもうすぐそこまで来ているという印象でした。

 10月の末には山が雪を被り始める知床。秋はすぐに終わりを迎えてしまいます。厳しい冬に突入する前に美しい知床の植物たちの姿を目に焼き付けてはどうでしょうか。

ページ先頭へ↑

2017年08月08日知床岳を知っていますか?

知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎

 8月。夏本番を迎え、知床は賑わいをさらに増しております。ヒグマやエゾシカを道路沿いで見かけれると隣に車両の列が出来ているという、なんだか知床の夏の風物詩の様な状況をよく見かけます。

※車両の中であろうとヒグマに近づくことは非常に危険です。また、人に慣れさせないためにもヒグマの周辺

で車両を停車して観察するようなことは避けてください。

 観光地として非常に有名な知床。もう何回も足を運んだよという方も多いかと思われます。そんな人でも知床岳を知っている、登ったことがあるという人は少ないのではないでしょうか。それもそのはず、知床岳は羅臼の道路が終わる相泊というところから14時間ほど歩いていかないと辿り着けない山なのです。

 今回は知床の中でも秘境の様な知床岳、その道中で見た景観をご紹介します。

森に囲まれた溜まった水が青く見える青沼(2017年7月撮影) まずはこちら、青沼です。沼全体が濃い青色をしており、見たままの名が付けられております。周辺ではコマドリやキビタキなどの鳥たちの声が響き渡っていました。

むき出しの岸壁がそびえ立ち、崩れた岩が堆積した崩壊地(2017年7月撮影) お次はこちら、崩壊地です。むき出しの岸壁がそびえ立ち、少し突けばガラガラと音を立てて崩れて行きそうな危うい岩が堆積しています。岸壁にはアマツバメが巣を作っており、勢いよく頭上を旋回していきました。ここからは国後島を一望することもでき、山と海が同時に見渡せる半島ならではの景観を楽しむことができます。

知床岳から太平洋とオホーツク海を二つに分ける知床半島を望む(2017年7月撮影) 最後はこちら、知床岳山頂周辺から見る知床連山です。知床半島が太平洋とオホーツク海を二つに分けていることがはっきりと見て取れます。後ろを振り向くと知床岬を眺めることができ、ポトピラベツ川を遡上するようにオジロワシが上空へ舞い上がっていく姿も見ることができました。

 その道中で多様な景観を望めることができる知床岳。皆さんにも是非おすすめしたいのですが、残念ながらここには登山道がありません。知床岳は知床半島先端部地区にあり、知床の中でもより原生的な自然が残されている場所の一つだからです。

 知床は自分の足で歩かないと中々その豊かな姿を見せてくれません。この夏に知床を歩き回ってその姿を見に行ってみては如何でしょうか。

※どこでもヒグマが出るので安全なところはありませんが・・・

※巡視状況についてはルサフィールドハウスのHP上に公開しております。

 こちらもご覧ください(ご覧になりたい記事のタイトルをクリックしてください)。

   ↓↓↓

 記事1:「7月25日から27日【知床岳】巡視報告1相泊から知床沼へ

 記事2:「7月25日から27日【知床岳】巡視報告2知床沼から知床岳へ

 記事3:「7月25日から27日【知床岳】巡視報告3知床沼の使い方

-おまけ-

道中で見かけたイワイチョウの花。知床で見られるのはここだけらしい。

白く淵が波打つ花びらを5枚つけたイワイチョウ(2017年7月撮影)

ページ先頭へ↑

2017年07月11日北海道の生き物あるある

知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎

 7月を迎え、知床にもじんわりと汗をかく季節が訪れました。観光客も次第に多くなり、羅臼ビジターセンターには連日観光バスがやってきます。(7月から9月の夏期期間、羅臼ビジターセンターでは通常休館日である月曜日も開館しております。是非、足を運んでみてください。)

 ヒグマも活発に活動しているようで、沖ではシャチやミンククジラも見られており、野生動物の姿を間近で見ようと来られる方も沢山います。そんな方々からよくこの様な声を聞きます。

 「痩せていて可愛そう。食べ物がないんだね。」

 誰に向けてかけられている声かというと・・・

雪原に立つ毛がふさふさのキタキツネ(2016年2月撮影)

 そう、北海道では野良猫よりも見かける生き物、ご存知キタキツネです。多くの方が思い浮かべるキタキツネは、この写真の様な毛がふさふさした状態ではないでしょうか。しかし、これは冬の姿。今の時期はというと・・・

毛が抜け落ちてほっそりとした夏毛のキタキツネ(2017年6月撮影)

 こんな感じです。確かに冬の姿と比べると毛が抜け落ち、尻尾もほっそりとしているため、飢えに苦しんでいるように見えてしまいます。ですが、キツネは犬の仲間。夏になれば毛が抜け落ちるのです。見た目は可愛そうに見えてしまうかもしれませんが、じっくり観察していると、彼らはとても快適に過ごしておりますよ。

気持ちよらそうに毛繕いをするキタキツネ(2017年6月撮影)

 この時期になると食べ物欲しさに近づいてくる「おねだりキツネ」をいつもより見かけるようになります。キタキツネは警戒心が強い生き物ですが、一度安全だと分かると大胆な行動に出るものもおります。人に慣れてしまうと車にも近づくようになり、思わぬ事故につながる恐れがありますので、不用意に食べ物を与えて事故の危険性を高めることがないよう、ご配慮ください。

※もちろん、ヒグマには絶対に食べ物を与えないでください。

 ーおまけ-

枯れ草の上で気持ちよくなり眠そうなキタキツネ(2016年10月撮影)眠そうなキタキツネ(秋)

ページ先頭へ↑

2017年06月01日今年初の羅臼岳登頂!

知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎

 6月に入り、知床・羅臼も新緑の季節を迎えております。駆け足で春が過ぎていき、気がつけば初夏の陽気が漂っておりました。思わず山に足を運んでしまう季節です。

 少し前になりますが、5月18日(木)に今年初の羅臼岳巡視を行ってきました。今回は山頂からの景色をご紹介させていただきます。この日は雲が空を覆うことなく、風もほどよく吹いており、まさに山に登るための一日でした。山頂で待っていた景色は・・・

でん!(画像をクリックすると迫力のある写真がご覧いただけます。)

羅臼岳山頂より快晴の青の雪の白のまだら模様に包まれる知床連山を望む(2017年5月撮影)羅臼岳山頂より岬側を望む

ででん!

羅臼岳山頂より半島基部方面を望む(2017年5月撮影)羅臼岳山頂より半島基部側を望む

 太平洋とオホーツク海を分ける半島ならではの景観を、今までで一番鮮明に見ることができました。国後島も島全体を肉眼ではっきりと捉えることができ、島が海に映る姿もじっくりと眺められました。7時間かけて登った疲れが吹き飛ぶほどです。

(羅臼岳はウトロ側は4から5時間、羅臼側は7から8時間と登頂に要する時間が異なります。各登山道で見られる景観も異なり、それぞれで知床の多様な姿を垣間見ることができます。)

羅臼岳山頂直下にて雪の残る急傾斜を登る職員(2017年5月撮影)山頂まで後少し!

 山頂に立つと半島のほぼ真ん中に立っていることがよく分かります。山にも海にも囲まれた景色はまさに知床ならでは!今年の山シーズンには是非、羅臼岳登頂を試みては如何でしょうか。

ーおまけー

山頂直下で見つけた猫の頭部の形をした岩(2017年5月撮影)山頂直下で見つけた猫岩(勝手に命名。知床だから熊岩かな?)

注意1) 6月に入り雪解けが進んでおりますが、登山道にはまだかなりの雪が残る箇所があります。

    開けた場所(羅臼側では泊場、屏風岩、お花畑周辺)では目印となるものがなく、霧が濃く

    立ちこめた場合は方向を見失う可能性が高く危険です。雪山装備はもちろん、天候、雪渓 

    状況等の情報収集をきちんとしていただき、安全第一でご利用ください。 

注意2)ヒグマ対策も忘れずに!

参考1)羅臼ビジターセンター:http://rausu-vc.jp/mt_rausu/2017/05/518.php

雪渓が広がる屏風岩周辺。霧が濃いと遭難の危険あり。(2017年5月撮影)雪が残るお花畑周辺。目印となるものが全くありません。

(写真は5月18日の状況ですが、現在もかなりの残雪が見られます。)

ページ先頭へ↑

2017年05月01日知床峠解禁!利用の仕方を忘れずに!

知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎

 4月28日(金)午前10時00分、知床峠へ続く国道334号線がヒグマのような長い冬眠を終え、通行可能となりました!知床に新シーズンの到来です!

知床峠の全景。目の間にそびえ立つ羅臼岳と沢山の観光客(2017年4月)                早くも沢山の利用者が訪れた知床峠

 現在、知床横断道路を利用できるのは午前10時00分から15時30分まで。時間が限られておりますが、今しか見られない景色を楽しもうと沢山の利用者が訪れています。

 知床で最も大きな湖、羅臼湖。こちらも早速何名かの利用者が絶景を楽しんでいたようです。

まだ一面氷に覆われている羅臼湖と湖畔にそびえる知西別岳(2017年4月撮影)              まだ一面氷に覆われている羅臼湖と知西別岳

羅臼岳を天頂山から一望する(2017年4月撮影)              天頂山より。羅臼湖がどこにあるか分かりますか?

                ※目の前にそびえ立つのは知西別岳です。

 雪と氷に覆われた羅臼湖は、知床峠に訪れた賑やかさはなく、今も静寂さが漂っておりました。(あまりに静かすぎて、隣で食べ物を食べる人の噛む音が鮮明に聞こえてきます。)

 この美しい景色に誰しもが心躍る季節ですが、知床を楽しむために是非、利用の仕方にも心を向けていただければと思います。

 羅臼湖からの帰り道、入口はこんな状態でした。

羅臼湖入口にあるバス停に駐車された車両(2017年4月撮影)

             バス停に駐車されている車両(今年4月29日撮影)

 羅臼湖では過去、入口周辺に沢山の車が駐車され通行の妨げになるなどの問題が発生しました。そのことも踏まえて、羅臼湖では環境省を含め地元関係団体と協力して独自ルール「羅臼湖ルール」が作られています。

羅臼湖ルール                      羅臼湖ルール

 羅臼湖に駐車場はありません。そのため、知床峠に車両を置き、入口まで歩いて利用していただくことをお願いしています。

 知床をこれからも多くの人が楽しく利用していくために、ご協力をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

羅臼湖ルール(詳細)

http://rausu-vc.jp/lake_rausu/lake_rule.pdf

知床の利用の仕方につきましては、現地のビジターセンター等のホームページをご覧ください。

分からないことがあれば、気軽にご連絡・ご質問ください。

羅臼ビジターセンター        知床世界遺産センター

  HP:http://rausu-vc.jp/        HP:http://shiretoko-whc.jp/whc/

連絡先:0153-87-2828        連絡先:0152-24-3255

シレココ

https://www.env.go.jp/park/shiretoko/guide/sirecoco/

ページ先頭へ↑

2017年04月08日海ワシとの付き合い方

知床国立公園 羅臼 宮奈光一郎

 新年度を迎え、早くも知床での生活が3年目に突入しました。1年1年があっという間に過ぎ去っていきまね。気持ちを新たに、知床と楽しくお付き合いしていきたいと思います。

 さて皆さん、こちらの2枚の写真の生き物をご存知でしょうか。

大きな翼を広げて着陸しようとするオジロワシ(2017年3月撮影)

大きな翼と尾羽を広げて空中で急速に速度を落としたオオワシ(2017年3月撮影)

 そう、オジロワシ(上)とオオワシ(下)です!

 彼らを見に知床を訪れる方も多いのではないのでしょうか。

 (豆知識:羅臼町の鳥はオジロワシです。)

 国内最大の海ワシ(オジロワシ、オオワシ)の越冬地とされる知床。どのくらい多いのかと言うと...

立木で海ワシ(オジロワシ、オオワシ)が鈴なりになっている様子(2016年1月撮影)                       ※この写真は2016年1月に撮影したものです。

 この通りです。

 街中をお散歩していてふと上を見上げると、木に海ワシが鈴なりになっております。この写真の中だけでもオジロワシが4羽、オオワシが14羽います。

.........

...とまあ、こんな感じで海ワシの紹介が過去にもされていたように思います。

 今年も沢山の海ワシが遥かオホーツク海の彼方から、ここ、知床にやってきました。多い時で1日に300羽以上の海ワシを記録しています。(羅臼自然保護官事務所では毎年海ワシの越冬期に個体数のカウントを行っています。昨年は1日のカウントが500羽を越えることもありました。)

 海ワシが空や流氷上を舞う姿を見に、多くの観光客が知床・羅臼を訪れます。翼を広げると2mを越える海ワシが目の前で、それも1羽2羽ではなく数十羽が同時に空を舞う姿は確かに圧巻です。

 沢山の海ワシに囲まれながら冬を過ごす。これはかなり贅沢なことではないだろうか。そんな思いが頭をよぎる中、今年は一つ懸念することがありました。

 こんな記事を新聞等で見たことはありませんか。

高病原性鳥インフルエンザに関する新聞記事等の見出し

 そう、高病原性鳥インフルエンザ(以後、鳥インフル)です。

今年度は全国的に多数、野鳥や家禽が鳥インフルにかかり、大きな問題になりました。現在も、鳥たちが渡りの時期を迎えており、拡散するおそれがあります。

 オジロワシ、オオワシは鳥インフルに感受性が高く、死亡野鳥等調査で検出しやすいと考えられる種とされており、一ヶ所に集中すると感染のリスクが高まってしまいます。

高病原性鳥インフルエンザに感受性の高い鳥類を取りまとめたリスト(環境省取りまとめ)   ※「野鳥における高病原性鳥インフルエンザに係る対応技術マニュアル簡易版」より抜粋

 このことを踏まえ、羅臼自然保護官事務所では関係団体に注意喚起をし、傷病鳥発生時の対応などについて話し合いを行いました。

 幸い、今シーズンは何事もなく海ワシたちは北へと渡っていっております。

 知床を訪れる海ワシがこれからも安全に生活できるように、関わる全ての方々と肩を寄せ合いながら、海ワシとの付き合い方について考えていくことが必要だと思います。

採った魚をお持ち帰りするオオワシ(2016年2月撮影)                採った魚をお持ち帰りするオオワシ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高病原性鳥インフルエンザに関する情報(環境省)

http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/

ページ先頭へ↑

2017年02月20日春はもうすぐ?

知床国立公園 高橋法人

 知床連山をはさんで西側のウトロに流氷が確認されたのは2週間ほど前 。羅臼にもやっと流氷がやってきました。

(漁港の周りも流氷に包囲されています)

 流氷が来ると気温が低下することが多いのですが、この時期にしては、暖かく0度以上の春めいた日が続いています。

 間欠泉の周りの雪はとけて、なんとふきのとうが開花しそうでした。

(フユユスリカのなかま)

 また雪虫が川の周辺に多く見られるようになりました。こうしたユスリカやセッケイカワゲラを見ると、春の気配を感じます。

 さて、昨年の2月は俳句を詠みましたが、

 今回も一句、

 ワシが来て 流氷も来て 蕗も咲く

 といったところでしょうか。今回は適当です。

 冬と春が混ざったかのようですが、これが2017年2月羅臼の一日なのでした。

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ