ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

苫小牧

80件の記事があります。

2020年08月07日ウトナイ湖の夏2020

苫小牧 大久保 智子

こんにちは、野生生物課の大久保です。

夏のお出かけに、ウトナイ湖はいかがですか?

ウトナイ湖には、湖畔沿いと林内に散策路があり、風が涼しく過ごしやすい場所です。

湖では、羽を休めているカモやハクチョウを、林内では、小鳥や小動物を観察できます。


湖畔沿いの散策路では、もっとウトナイ湖を気持ちよく散策してもらえるように、

繁茂していたヨシ等の刈り払い作業を行いました。

これでより一層ウトナイ湖に親しんでもらえたらいいなと思います。


     あずまや          ハンノキのテラス   鳥獣保護区看板も取り替えました

作業を終え、テラスで休んでいると、上空にオジロワシが旋回していて、作業を労ってくれているかのようでした。今の散策路は、ピンクの穂先が散策路を華やかにしてくれるホザキシモツケが見頃です。

 

   ハンノキのテラス上空のオジロワシ                ホザキシモツケ

ウトナイ湖野生鳥獣保護センターではFacebookで自然情報をお伝えしています。ぜひご覧ください。

ウトナイ湖野生鳥獣保護センターFacebook

ページ先頭へ↑

2020年07月20日ヒナの巣立ち

苫小牧 大久保 智子

こんにちは、大久保です。

苫小牧は夏の陽気になってきました。

先日、散策路脇の植物が繁茂している場所を刈り払っていたら、茂みの中に15センチくらいの鳥の巣を見つけました。枯れ葉で編んだような丸い形の巣の家主はシジュウカラのようですが、その一家は巣立って空き屋でした。

 

      シジュウカラの巣                シジュウカラ

鳥たちは春に繁殖シーズンを迎え、相手を見つけ巣を作ります。

そして卵を産み子育てをし、子ども達を巣立たせます。

産卵後、親鳥はじっと抱卵し、孵化したら餌をあげるなど頑張って子育てします。

 

 ハクセキレイの親鳥が抱卵中 → 数日後孵化した元気な幼鳥が、親からの給餌を待ってるところ

ウトナイ湖の散策路の森では、あちこちで幼鳥たちが、巣を出て飛べることを喜んでいるかのように賑やかです。

アオジの幼鳥

キバシリの幼鳥

 

    コゲラの幼鳥 兄弟と一緒           コゲラの幼鳥 兄弟と騒ぐ

  コゲラの幼鳥 横になる。疲れちゃったかな。

幼鳥は、巣立ちをしてもすぐにはあまり上手に飛べません。親鳥たちに促され、見守られながら成長していくのは人間と同じです。たまに、巣や枝から落下して、地面でじっと動かないでいるヒナもいますが、必ず近くで親鳥が見守っています。

また、弱っていると思い、一度人間が保護をして親鳥から離してしまうと、親鳥が見放してしまうこともあります。

なので、動かないでじっとしているヒナをみつけても、そのままそっとしておいてください。

      餌をくわえたクロツグミ

 

ウトナイ湖の夏の爽やかな気候の中で、鳥の鳴き声を聞きながら散策路を歩きませんか。

幼鳥たちが頑張って鳴く練習をしているのを聞けるかもしれませんよ。

ページ先頭へ↑

2020年06月05日ウトナイ湖の生き物 ハクチョウ

苫小牧 大久保 智子

 こんにちは、野生生物課の大久保です。

 早速ですが、皆さんは、住んでいる市町村のシンボルを知っていますか?

 ウトナイ湖のある苫小牧市のシンボル、市の鳥はハクチョウです。

市の公式キャラクターの一つが、ハクチョウをモデルにした「とまチョップ」だったり、

ウトナイ湖野生鳥獣保護センターのマスコットキャラクターもハクチョウをモデルにした「ラムート君」だったりして、市とハクチョウとの関わりは深いです。

    ラムート君

 とまチョップについては、こちらの「とまチョップの部屋」をご覧ください。

 ウトナイ湖では、オオハクチョウやコハクチョウ、外来種のコブハクチョウを見ることができます。

          オオハクチョウ

 その3種の特徴は、

コブハクチョウは、名前の通り額の前に黒いこぶがあります。

オオハクチョウは、コハクチョウよりも大きく、顎が長いのが特徴です。上くちばしの付け根(上嘴基部)の黄色は先端へ長く伸び先がとがっています。

コハクチョウは、オオハクチョウよりも小さく、顎が太く短くなっています。上嘴基部の黄色はとがっていません。

 遠くにいるのを見分けるのは、難しいですが、よく観察するとだんだんと識別できるようになってきます。

すぐに見分けられるようになると、そんな自分がちょっと誇らしくなります。

          コブハクチョウ

  ぼやけていますが、コブがあるのがわかりますか?

 ハクチョウは、優雅でしなやかで真っ白な姿が美しく、バレエの演目の主人公や、アンデルセン童話のモデルにピッタリですが、その一方で、春には田んぼで泥まみれになって採餌する野生のたくましさも見せてくれます。ウトナイ湖では春と秋に見ることができ、わずかに越冬個体も見られます。夏はサハリンやカムチャツカ方面で繁殖活動しています。

 どのハクチョウも餌は、湖の水生植物の茎や根、種子を採食します。

たまに湖にパンが落ちていることがありますが、パンは人間の食べ物です。

野生動物の健康のために、そして湖の水質悪化防止と衛生のために、さらに、湖とそこで生息するすべての生き物の生態系のバランスを保持するためにも、餌をあげないでください。

ウトナイ湖の"自然食"で生きるハクチョウや水鳥、野生動物の本来の姿を楽しんでください。

 ウトナイ湖野生鳥獣保護センターでは、フェイスブックで自然情報をお伝えしています。

 ウトナイ湖Facebook ぜひご覧ください☺

ページ先頭へ↑

2020年05月16日5月10日~16日 愛鳥週間

苫小牧 大久保 智子

 こんにちは、野鳥に魅せられている大久保です。

 愛鳥週間は、1894年にアメリカで小鳥を守る「バードデー」を定めたのが始まりです。日本では1947年に「バードデー」が410日に定められましたが、北国にはまだ雪が多く残るとして、1950年から510から16日までの1週間を愛鳥週間として定められました。

 生態系の食物連鎖の頂点にいる鳥類は、鳥を取り巻く生態系の変化が人間生活に影響を及ぼす環境変化の指針になるのではないかと考えられており、愛鳥週間は、野鳥の活動が活発になるこの時期に野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り広めていくことを目的としています。

 近年では、地球温暖化や外来生物の侵入といった野鳥の生存を脅かす新たな問題も生じており、そのため鳥が置かれている現状や保護の必要性など幅広い情報を発信し、愛鳥思想の普及啓発を充実していくことが一層重要になっています。

 とにかく人間生活の身近にいる野生動物である野鳥は、美しい羽色、美しい鳴き声など魅力的な一方で、その生態は謎が多く、生き物としての興味は尽きません。

 四季を感じさせてくれる野鳥は、特に春は季節移動や繁殖の時期でもあり、身近なところで鳴き声を奏でているので、外の空気を吸うタイミングで、鳥の声に耳を傾けてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2020年05月16日春、マガンが集まる季節

苫小牧 大久保 智子

 こんにちは。野生生物課の大久保です。

 新型コロナ・ウイルスの爆発的な感染拡大によって、世界中の人々が活動の停止を余儀なくされ、出口の見えない落ち着かない日々が続いています。一日も早く終息して、平和な日常が戻ることを願うばかりです。

 そんな人間界の大騒ぎを知ってか知らずか、渡り鳥たちの生活はこれまでと変わりなく、宮島沼周辺の上空は例年通り、キャハハン、キャハハンと賑やかです。

マガンが繁殖地のロシアへ向かう途中で宮島沼に集まる季節になったのです。

 季節ごとに生活する場所を移動する鳥を渡り鳥といいますが、その渡り鳥であるマガンは、移動ためのエネルギー補給と安全な休息の場として、春と秋に宮島沼に立ち寄ります。

 

 宮島沼に立ち寄るマガンの1年の暮らしをご紹介します。

 

 春の移動では、宮島沼には4月頃、不思議なことに沼の氷が融ける(沼開け)と同時にやってきます。

今年は、3月26日の沼開けのその日に25,000羽が集まってきたそうです。沼の氷が融ける数日前から、沼に入れるかどうかを偵察に来ているとか来ていないとかで、前日の25日は600羽だったそうなので、宮島沼周辺にいるマガンの間ではそういった情報交換が行われているのかもしれません。

 

 宮島沼にたどり着いてからは、昼間は周辺農地で主に落ち穂を食べて、休憩をしています。

 

 夢中で採餌

 口元にはたくさんお弁当つけて

 夜は敵に襲われないように沼の中央に集まって(ねぐら入り)休み、

夜が明けるころ、餌を食べる場所へ移動するために一斉に飛び立ちます(ねぐらだち)。

 たまに夕方早めにねぐら入りしたみんなで、ガァガァクワクワおしゃべりしてるところに、猛禽類が近づくと驚いて一斉に飛び立ったりすることもあります。

 飛び立つときの地響きのような羽音と空を埋め尽くす様子は迫力があります。

 そうやって約40日ほど、宮島沼及び周辺でエネルギー補給と休息を繰り返し過ごしたあと、繁殖地であるロシアに旅立っていきます。

 私は、毎年、マガンが集まるこの時期を楽しみにしています。

今は、ぜひ宮島沼に来てほしいとは言えない状況ですが、秋になったら、子供を連れたマガンが集まってきた様子を見に来てもらえるようにお知らせができるようになっていればいいなと思うばかりです。

※現在、宮島沼水鳥・湿地センターは新型コロナウィルス感染拡大防止のため休館しています。

ページ先頭へ↑

2020年02月18日2月2日世界湿地の日のウトナイ湖

苫小牧 大久保 智子

こんにちは、野生生物課の大久保です。

ウトナイ湖は三寒四温を繰り返し、徐々に春に向かっている兆しがあります。

季節の移ろい時期、みなさま体調は崩されていませんか?

さて、2月2日は、1971年の2月2日にラムサール条約が採択されたことを記念し、世界湿地の日とされています。

ラムサール条約の正式名称は、『水鳥の生息地として特に国際的に重要な湿地に関する条約』といいます。この条約では、国際的に重要な湿地及びそこに生息・生育する動植物の保全を促進するため、各締約国がその領域内にある国際的に重要な湿地を1ヶ所以上指定し、条約事務局に登録するとともに、湿地の保全及び賢明な利用促進のために各締約国がとるべき措置等について規定しています。ウトナイ湖は日本で4番目に登録されました。

その記念すべき湿地の日に、ウトナイ湖で冬の湿地を知ってもらうため、「冬の湿地をスノーシューで探検しよう!」というイベントを行いました。

しかし!!

苫小牧市も北海道の他の地域と同じように、イベント開催日まで暖かい日が続き、雪が降れ降れと念じ続ける毎日でした。思いとは裏腹に雪は積もるどころか減るばかり(涙)。

迎えた当日は雪がなくもないという微妙な積雪で、スノーシューを履く判断は参加者にお任せし、散策路を観察しました。

 

散策では気持ちの良い天気のおかげで、人気者のシマエナガの群れが参加者を出迎えてくれ、ほかにもコゲラ、キバシリ、シジュウカラなどが賑やかな姿を見せてくれました。その後はエゾノバッコヤナギ、キタゴブシ、エゾニワトコなどの冬芽を観察し、湖の上の猛禽類を探したり、オオハクチョウの羽休めを観察したりしていました。また、この日は、特別に結氷した湖の上に上がり、鳥が集まる苫小牧らしい冬の湿地を満喫してもらいました。

  

ウトナイ湖は飛行機が真上を通り、住宅街に近い場所にあるにも関わらず、渡り鳥の中継地点であり小鳥もたくさん集まります。人の生活に近い場所でありながらも、鳥たちにとっては、安らぐことのできる重要な場所であり、また、私たちにとっては、身近に野鳥に親しむことが出来る貴重な場所です。

いつまでもお互いにとって心地よい場所であるよう、大切にしていきたい場所の一つです。

ラムサール条約について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/About_RamarConvention.html

最後に、ウトナイ湖は通常湖面に立ち入りが禁止されています。今回の観察会では特別に安全対策を万全に行った上で、環境に配慮して実施しています。

氷がとけて湖の中に落ちるおそれや、休んでいる鳥に近づきすぎて脅すことにもなりますので、湖岸からウトナイ湖を楽しんでください♪

参加者のみなさま、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2019年12月25日北海道地区のアクティブレンジャー募集!!

苫小牧 大久保 智子

こんにちは、野生生物課の大久保です。

6月に野生生物課のアクティブレンジャーになり、あっという間に半年たちました。

いままで、事故で怪我をした野鳥を保護したり、希少種の保護増殖活動の一環で巣箱掛けや巣箱撤去作業のお手伝いをしたり、鳥インフルエンザ対策をしたり、ウトナイ湖野生鳥獣保護センターで子どもたちに環境省のお仕事体験をしてもらうイベントをしたりと様々な業務に関わってきました。アクティブレンジャーというのは本当にやりがいのある仕事だなと改めて実感しているところです。

そんなアクティブレンジャーの採用募集を現在行っています。

今回募集があるのは、洞爺湖、上士幌、釧路湿原、阿寒湖、川湯温泉、羅臼の6箇所の事務所です。

ひとくちにアクティブレンジャーといっても、事務所によって仕事内容は異なり、国立公園の仕事や野生生物を扱う仕事があります。具体的には、山や湿原などの巡視を通して、現状の登山道や施設を把握し、登山道整備や自然再生事業の基礎情報を集めたり、観察会の実施や、地域の方、パークボランティアさんたちとの協同作業も行っています。活動の場は広く、それぞれの事務所で各自の得意分野を発揮できる職業です。

自然と人、地域と環境を結びつけ、北海道の自然を未来に引き継ぐための仕事です。

よりよい自然環境を一緒に作っていきませんか?お待ちしています。

詳細は、こちらの北海道地方環境事務所のホームページをご覧ください。

\私たちと一緒に働きませんか?/

ページ先頭へ↑

2019年11月18日鳥インフルエンザ糞便採取調査 ウトナイ湖

苫小牧 大久保 智子

こんにちは、野生生物課の大久保です。

ウトナイ湖で休息していた渡り鳥もだいぶ旅立っていきました。

渡り鳥の往来があると心配なのは野鳥の鳥インフルエンザの発生です。

日本における高病原性鳥インフルエンザの発生要因は、渡り鳥等の野鳥によりウイルスが運搬されていると考えられます。その理由として、渡り鳥が飛来する10月から5月の間の発生であることや、野鳥の糞や死亡個体から原因ウイルスが検出されること、発生のたびに新しいウイルスが大陸から国内へ持ち込まれていることから、渡り鳥による持ち込みであると推測されています。

高病原性の鳥インフルエンザは、伝染力が強く家きん産業に及ぼす影響が大きいため、毎年渡り鳥の時期には警戒しています。

鳥インフルエンザの感染の拡大を防ぐために、野鳥の異常の監視やウイルス保有状況の調査を行いウイルスの国内の発生を早期発見することが重要になっています。そこでウトナイ湖でも毎年、渡り鳥の飛来の時期に、糞便を採取しウイルスの保有状況の調査を実施しています。今年も10月24日に糞便調査を行い、検査したところ陰性でした。ひとまず安心です。

 

       採便の様子                  採水の様子

鳥インフルエンザウイルスは、野鳥を観察する程度の接し方では、ヒトに感染しませんが、死亡または衰弱した野鳥やその排泄物に直接触れると危険性が高まるので触らないでください。

野鳥にむやみに近付きすぎず冬鳥の観察を楽しんでください。

ページ先頭へ↑

2019年10月11日宮島沼にマガンが集まってます

苫小牧 大久保 智子

こんにちは、野生生物課の大久保です。

農業が盛んな美唄市宮島沼には、稲刈りが終わる頃、極東ロシアからマガンが渡ってきます。

宮島沼は、長い渡りの途中で羽休めをし、栄養を補給するための大切な中継地です。

鳴き声がする空を見上げるとV字編隊を組んでいます。

宮島沼で滞在中のマガンの1日の行動は、

朝、宮島沼を飛びたち、採食地へ向かうことから始まります。

田んぼで落ち穂などをお腹いっぱいになるまで食べます。

その後、午前中のうちに一度宮島沼に戻ってきて休息し、午後にはまた田んぼで採食する生活が基本です。

日中は、採食と休息の繰り返しです。ただ、天気が悪いときや、田んぼに十分な飲み水があるような時は、わざわざ沼に戻ってこないで、田んぼで休息することも多くなります。

夕方、日没前後になると、採食地に散らばっていたマガンは、編隊を組んで一斉に宮島沼に戻ってきます。

いわゆるねぐら入りです。キツネなどの天敵が活発になる夜間を、安全な沼で過ごしています。

先日訪ねた時には、天気が悪かったため、マガンはお出かけ中でした。

宮島沼にマガンが集まるのは、安心して休める沼とエネルギーを蓄える餌場があるからです。

田んぼで落ちモミを食べることを理解してくれる近隣農家さんの理解もあって、渡り鳥との共生が成り立っているところです。

マガンに安心して沼で過ごしてもらうために、宮島沼友の会通称ミヤトモで観察のコツやマナーを紹介していますので是非ご覧ください。

https://miyajimanuma.wixsite.com/miyatomo/geesewatch

宮島沼でのマガンの観察は、「早朝のねぐら立ち」「夕方のねぐら入り」がおすすめです。

「早朝のねぐら立ち」は朝5時半前後が目安で、「夕方のねぐら入り」は夕方5時前後です。渡り鳥の群れが一斉に飛び立つ様子はかなりの迫力があります。是非この感動を体験してみませんか?

ページ先頭へ↑

2019年10月07日10月のウトナイ湖

苫小牧 大久保 智子

こんにちは、野生生物課の大久保です。

9月にウトナイ湖野生鳥獣保護センターで開催していたAR写真展は無事に終了しました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。また100名以上の方にもアンケートに答えていただき大変ありがたかったです。皆様からのご意見やコメントが、これからの業務の励みにもなります。今後のAR写真展の参考とさせていただきます。

さて、9月30日にウトナイ湖野生鳥獣保護センターに行った際に車を降りたら、ウトナイ湖から賑やかな声が響き渡っているのが聞こえました。急いで湖畔に行くと、渡り途中のマガンやオオヒシクイやオオハクチョウが湖で羽根休みをしていました。ウトナイ湖は、鳥たちが越冬のために移動する秋の渡りの中継地点となっています。3,000~4,000kmもの距離を移動する壮大でドラマチックな旅の一端を垣間見ることができるとても貴重な場所です。

これから10月下旬にかけて渡り鳥がどんどん増えていくと思います。色々な鳥で賑わうのが今から楽しみです。

渡り鳥に中継地点に選ばれたウトナイ湖。鳥たちにゆっくり休んでもらえるよう驚かせないようにしたいものです。

よく見たら、羽を休める渡り鳥たちの向こうをシカが歩いていました。

また、今のウトナイ湖散策路は、木々が彩り豊かな実をつけており、その間をシジュウカラが飛び回っています。

鳥の声で賑やかになる10月、水鳥や小鳥を観にウトナイ湖に来ませんか?

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ