苫小牧
80件の記事があります。
2019年08月02日ウトナイ湖夏休み子どもスペシャル 「野生動物を守る!獣医さんと環境省のお仕事体験」
苫小牧 大久保 智子
こんにちは。6月に北海道地方環境事務所 野生生物課に着任した大久保です。
大雪山国立公園の上川地区から札幌に移ってきました。
これからは野生生物課の業務の活動を報告していきますので、よろしくお願いします。
苫小牧市のウトナイ湖は、国指定鳥獣保護区に指定されており、そこにウトナイ湖野生鳥獣保護センターという施設があります。
ここでは、ウトナイ湖の自然を学ぶための展示を行い自然情報を発信したり、ウトナイ湖及び鳥獣保護区周辺で保護された傷病鳥獣の救護活動なども行っています。
そのウトナイ湖野生鳥獣保護センターで、7月27日(土)に夏休み子どもスペシャル
「~野生動物を守る!獣医さんと環境省のお仕事体験~」というイベントを行いました。
前半は、ウトナイ湖野生鳥獣保護センターの獣医さんなどから野生動物を守ることの意義や、傷病鳥獣発生の原因について説明を受けつつ、救護施設や保護収容されている鳥の見学を行い、その後実際に鳥を治療する際に暴れないように保定をしたり、治療の際のポイントを教えてもらったりと獣医さんの体験をしてもらいました。
後半は、環境省レンジャーのお仕事体験として、ウトナイ湖散策路の現地調査を行ってもらいました。現地調査では、動植物の自然情報の収集や、整備した木道などの利用施設の点検を行います。今回のお仕事体験で観察できた動植物のシールをマップに貼ったりメモをとったりしてもらいました。
参加してくれたのは、小学4,5年生を中心に15名。はじめから積極的で、いろいろなことに関心を持ってくれたので、緊張していた私は、子どもたちに救われる思いでした。これから見る力や探す力を養い、ずっと自然環境への興味を持ち続けていてくれたらいいなと思いました。
これからもウトナイ湖の自然の素晴らしさをもっと勉強していき、伝えられる機会をつくっていきたいと思います。
2019年06月07日長い間お世話になりました
苫小牧 平 尚恵
皆さん、こんにちは。
突然のご報告ではございますが、この度、6月7日をもって8年1ヶ月勤めた北海道地方環境事務所を退職することになりました。
酪農学園大学を卒業し、一度は民間企業に勤めましたが、野生動物の保全活動に携わりたいという思いを諦めきれず、カナダでワーキングホリデーとして1年間滞在しながらSPCAという野生動物保護センターでボランティア活動を行いました。その経験の中で、さらに野生動物保全への思いを強くし、帰国後の平成23年に環境省の北海道地方環境事務所 野生生物課でアクティブレンジャーとして勤務することになりました。
新任当初は環境行政のなんたるかを全く分かっておらず、理想ばかりが先を行き壁にぶつかることも多くありました。そのたびに落ち込み、なぜ思い通りに動物を守ることが出来ないのかと苦悩する毎日でした。それでも僅かな希望を持ち続けて業務に当たることが出来たのは、いつも暖かく、時には厳しく指導してくださった、ウトナイ湖や宮島沼センターやの皆さまをはじめ、研究者の先生方、これまでお仕事をご一緒させていただいたすべての皆さま、また歴代のレンジャーが常に側にいて、サポートしてくださったおかげです。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。長い間、本当にありがとうございました。
皆さんにいただいた数えきれない優しさは、これから私が出会う、全ての動物と人に全力で返していきますね!!
退職後は、スコットランドのアバディーン大学で海洋保全について学ぶ修士課程のコースに進む予定です。先ずは10週間の語学コースでみっちり英語を勉強し、その後本コースが始まります。イギリスの修士課程はコースワークだと1年間で卒業しなければならないので、かなり忙しいようです。
このコースでは、海洋ほ乳類と人の軋轢を緩和すつ方法について学ことになるようですので、日本でも応用出来る先進事例を持ち帰ってこられるように、しっかりと学んできたいと思います。
語学もさることながら、初めて学ぶ海洋保全の分野ですので、授業についていけるかはとても不安ですが、私の大好きな海洋ほ乳類が幸せに暮らせる海を守るべく頑張ります!!
帰国しても野生動物の保全に携わって行きたいと考えていますので、皆さんともどこかで再会できればとても嬉しいです。
再会のその日まで、しばし修行に出て参ります。
それでは、長い間お世話になりました。行ってきます!!
2019年05月08日宮島沼に夏鳥を見に来ませんか!
苫小牧 平 尚恵
皆さまこんにちは
宮島沼も担当しております。平です。
宮島沼(美唄市)には毎年、マガンの群が春と秋の渡りの中継地として訪れます。
普段はゆったりした時間の流れる宮島沼ですが、この時期だけは湖面はマガンやヒシクイ、ハクチョウ類で、センターはバードウォッチャーで大賑わいです。
沼では、早朝に塒立ち(ねぐらだち)と言って、周辺の田畑へエサを食べるため、日の出ご頃に一斉に飛び立つ光景が見られます。
~私が初めて宮島沼のマガンの塒立ちを体験したときの様子です~
寒さに耐えながら、白い息を吐き、観察小屋の横に立っている私の耳に、突然、走っているはずのない貨物列車の音が沼の奥から地響きのように届きました。次の瞬間、黒い塊が沼の奥からこちらに迫ってきたかと思うと、一瞬で空を埋め尽くし、薄曇りだったわずかな空の光を遮り、再び暗闇が訪れました。
あのときの衝撃と、生命の力強さは今も忘れられません。マガンの塒立ちはまさに圧巻です!!
沼の奥から迫ってくるマガン
空を埋め尽くすマガンの群
そう、そしてマガンは今年もちゃんと宮島沼にやって来ました。
先月の4月16日に宮島沼を訪れたときには、ちょうど6万羽に達したところでした。
沼の横で観察していると、近くに居た群が一斉に沼に戻ってきて、私の頭上を「ヒャララン・ヒャララン」と鳴き合いながら、旋回して沼に下りていきました。
沼近くの畑で 賑やかな声に上空を見上げると
春の渡り鳥たちはすでに北帰してしまいましたが、これからは夏鳥の季節になりますので、沼の野鳥観察はまだまだ楽しめます。
センターのパンフレットに宮島沼歳時記として、各月に観られる野鳥や見所を紹介していますのでご覧下さい。パンフレットはセンター入り口に置いてあります。
また、最新の野鳥の情報は順次更新される、ミヤログからもチェックできます。こちら
周囲を田んぼに囲まれた宮島沼はどこか懐かしい雰囲気が漂っていて、都会の喧噪を離れ一時の休憩するにはもってこいの癒やしスポットです。是非、宮島沼水鳥湿地センターへお越し下さい。
2019年03月15日瀕死のオジロワシを搬送しました
苫小牧 平 尚恵
皆さん、こんにちは。
冬になると北海道各地で、極東ロシアから越冬のために渡ってきたオオワシやオジロワシを観察することができます。
流氷に舞うオジロワシ
(羅臼自然保護官事務所)
そんななか、道央でオジロワシを収容しました。
保護してくださっている方から連絡をいただき現地に到着したときには、すでにオジロワシの衰弱が激しく、目をかろうじて開けていられるくらいの状態でした。通常なら人が触れようとすると威嚇して暴れるのですが、この個体は全く抵抗することがなく、呼吸が弱く目を力なく瞬くだけでした。
さらに、オジロワシ特有の白い尾羽に緑色の便が付着していることに気付き、私の不安は一気に増しました。うつろな目、緑色の便、これは十分に鉛中毒の際にみられる症状を現していたからです。
尾羽に付着した緑便
交通事故などで骨折した状態で保護されたオジロワシでも、移送ケージに移すときなど暴れて力一杯に抵抗するのですが、今回の個体は本当に気力も体力も突きかけているといった様子でした。
個体の体力を少しでも保つために車内をなるべく暖かく保ち、獣医さんとの待ち合わせ場所に向かいました。
駐車場で待っていてくれた獣医さんの車は大きなバンで、車内には診察台が備えられており大抵の処置ができるように設備が整っています。保護状況の説明を聞いた獣医さんが、急いで採血を行い血中の鉛濃度を計測すると、計測できないほど高いレベルでした。普通なら、数値ででるのですが写真のとおりHighと表示され、測定可能な範囲を振り切ってしまっていました。
血中鉛濃度の計測機器
獣医さんが、オジロワシの両足に補液、ビタミン剤を注射し、鉛を吸着して体外に排出するためのキレート剤を翼角の静脈に注射しました。
酸素が出ている保育器のなかに個体を寝かせ、ここからは獣医さんが釧路湿原野生生物保護センターまで搬送します。私は、この個体の無事を願いながら、未だに無くならない鉛による猛禽類の被害に憤りを感じなら事務所へ戻りました。
力の無い目をしたオジロワシ
今回のオジロワシがどのようにして鉛を体内に取り込んだのかはっきりしたことはわかりませんが、1つの可能性として、エゾシカ猟の際に使用された鉛弾を受けて死んだシカを、オジロワシが食べるときに謝って鉛弾の破片も一緒に誤飲したことが考えられます。※鉛弾は使用、所持が禁止されています。
鉛弾で捕殺したシカを適切に処理せずに林内に放置した場合、そのシカの死体はワシを含む野生動物に食べられます。自然界において獲物を奪い合う場合、力のある個体から順に獲物にありつくことができます。つまり、本来生存能力が高く子孫を多く残すであろう個体から、鉛散弾の被害に遭ってしまうのです。
今回のオジロワシも立派に頭部が白くなった、成熟した固体でした。
人の生活に起因する野生動物の死は様々な原因があります。例えば、交通事故、建物や風車への衝突、生息地の破壊など私たちの生活とは切り離せない理由が大半です。ただ、この鉛中毒に関しては鉛を自然界に出さないという、ただそれだけのことで防ぐことができる死因なのです。
遙か極東ロシアからはるばる渡ってきたワシたちが、安心して冬を過ごすことの出来る北海道でありたいと、そう強く願っています。
保育器に入って釧路へ向かう
2019年02月07日雪の滑り台が登場!!
苫小牧 北海道地方環境事務所
皆さん、こんにちは。
ウトナイ湖担当の平です。
今年の札幌はとても雪が少ないのですが、ここ数日は気温も下がりパウダースノーが降り積もっています。
札幌の大通公園では雪祭りも開催されており、沢山の観光客の方が北海道らしい雪を満喫されているのではないでしょうか。
さて、2月2日は世界湿地の日という湿原の記念日なのですが(詳しくは、こちら)、この日に合わせて2月中、ウトナイ湖でも色々なイベントを行っています。
2月3日(日)は、結城保護官と私が解説をしながら、ウトナイ湖の湖岸や林をスノーシューで探検しました。当日は天気もよく、18名の方に参加いただきました。雪の上に残った生き物の足跡を観察したり、湖面の氷上に止まっているオオワシやオオハクチョウ、ゆったりと飛んでいるオジロワシなどの生き物を観察したりしました。
湿原は私たち人間を含め、様々な生き物の生活の場です。
残り少ない最後のオアシスを皆で大切にしていこうじゃありませんか。
イベントの様子:結城保護官が雪の上に残る生き物の足跡を解説
イベントの様子:上空を飛ぶオジロワシを発見!!
イベントの様子:上空を滑空するオジロワシ。氷の上にはオオワシも。
イベントの様子:ウトナイ湖の上でハイチーズ
※環境省のイベントで安全管理を行った上で、特別に湖面を歩きました。
許可が無い限り、危険ですので氷の上には絶対に上がらないで下さい。
また、2月中の毎週土日は、日本野鳥の会レンジャーの解説を聞きながら野鳥観察が出来る、冬のミニツアーが開催されていますので是非お越し下さい。
☆イベントの詳細はこちら☆
今回のイベントに合わせて、センター横に雪でミニ滑り台を作りました!!
苫小牧市は雪があまり降らないので、除雪機で雪をかき集め、水を掛けながら雪を固めて作りました。雪不足でジャンプ台の設置は断念・・・。しかし、途中から90度のカーブを付け、中々楽しい仕上がりになりました。
センター森の休憩室側の出入り口に、ペレットの空き袋で作ったソリも置いてありますので、いつでもご自由に遊んで頂けますよ。
結城保護官(福岡県代表)も滑ってみましたが、途中のカーブで一回転
野鳥の会の和歌月レンジャー(東京都代表)もくるりと反転
もしや、真っ直ぐ滑る技術は道産子だけの特技??センターの道産子たちは勢いよく下まで滑りきることが出来ました。(笑)
翌日はエゾリスも訪れたそうです。
気に入ってくれたのかな?
日本野鳥の会:和歌月レンジャー提供
2018年11月22日秋のウトナイ湖で、シマフクロウを学ぼう 完
苫小牧 平 尚恵
皆さん、こんにちは。
今日は11月11日に開催したセミナーについてご報告します。
なんと、当日は59名もの方々にご参加いただきました!!
正直、驚いています。こんなに大勢の方が一度にレクチャールームに入れたことに。(笑)
冒頭は当所の太田課長補佐が「シマフクロウ保護増殖事業の歩み」と題して、1990年には100羽以下まで生息数が減ったシマフクロウを、研究者の方々や行政が絶滅を危惧し開始した、保護活動の歴史についてお話しました。続いて、シマフクロウ環境研究会代表の竹中氏に、シマフクロウの棲む森で今何が起きているのかについて、データに基づいた科学的なお話をしていただきました。
アンケート結果をみていただくと当日の様子がよく分かるので、いくつかご紹介します。
【アンケート結果より】
○保全事業には、環境省や専門家が頑張るだけではなく、様々な機関との連携が必要
なことが分かった。
○私の住む地域でも近い将来見ることができるだろう、というのが印象に残りまし
た。
○ 繁殖には餌が重要で、その餌を守るために河川や森林の環境整備をしなくて
はいけないということが、とてもストンと理解できました。
○ シマフクロウの住む10km圏内に豊かな自然が広がり他の動物も暮らしやすい
こと、最終目的は生息環境の保全で、ただ数を増やせば良いという簡単な問題ではな
いことが分かった。
○ このようなセミナーを聴かせていただくのは初めてで、何もかもがとても新鮮で
した。剥製に触って、より分かりやすかった。
他にも紹介しきれないほど、沢山のコメントをいただきました。
皆さんの真剣な眼差しや、剥製を触ったときの驚きの表情、次から次に飛び出す質問の嵐に皆さんの関心の高さが伺えました。剥製も大好評で、休憩時間やセミナー終了後にも部分標本の羽を手に取ったり、ツーショットで記念撮影をしたりされていました。写真で見るよりも大きな体と、寒い地域に適応した形態などシマフクロウの特徴を知っていただくことが出来たようです。剥製となっている子は、残念ながら事故で死亡した個体を活用しています。イベント後はヘアスタイルがボサボサになってしまうのですが、毛繕いをして指にクリームを塗り、美容にはしっかりと気を遣っていますよ。(笑)
↑シマフクロウの羽標本と一緒に
大人が持っても片羽だけでこの大きさです。
←シマフクロウの剥製
このシマシマ模様が名前の由来。ではなく、北海道=島
島に住んでいるフクロウでシマフクロウです。
シマフクロウは絶滅が危ぶまれる種の中でも、その数を順調に増やし、保全活動への協力者も多く居る、希望の光と言える種だと思います。
アイヌの方には「コタンコロカムイ:村の守り神」とされているシマフクロウですが、皆さんの街を守りに来てくれるには、もう少し時間が掛かりそうです。
これから数が増えるにつれて、交通事故などの人間活動に由来する事故、ごく一部のカメラマンによる行き過ぎた撮影行為など、まだまだ心配の種は尽きません。
皆さんが直接、河川や森の環境改善に手を加えることは難しいですが、シマフクロウと正しく付き合っていくことは誰にでもできます。
例えば、皆さんがシマフクロウの写真を目にしたとき、一瞬だけ疑問を持っていただけないでしょうか。
例えば、ヒナの写真はどのようにして撮影されたのか。巣の真下から、あるいは巣穴まで登り、威嚇するヒナを撮影したのではないだろうか。その行為を、餌をくわえた親鳥が警戒し、近づけずに遠くから見ていたのではないだろうか。
環境省では理由が無い限り、個人の方にはシマフクロウの写真を提供していません。
もし、あなたが行政や研究者以外の方が撮影したシマフクロウの写真を目にしたとき、その写真は必ずしもシマフクロウの生態に配慮した写真ではないかもしれません。
皆さんの正しい理解が、これからどんどん人目に付くであろうシマフクロウが、安心して子育てすることのできる環境を守ることに繋がります。
そして、シマフクロウの保護活動には環境省だけではなく、森を守る林野庁、川を守る開発局、その地域を一番理解している住民の方々の協力が不可欠です。垣根のない保全の環が一つに繋がったとき、この札幌の街にもシマフクロウの声が届くかもしれません。
いつか、窓のむこうから「ぼーぼー、う゛ー」って聞こえる日が来るのかな~。
2018年11月02日秋のウトナイ湖で、シマフクロウを学ぼう
苫小牧 平 尚恵
こんにちは。
ウトナイ湖担当の平です。
今朝、我が家から見える手稲山(札幌市)が真っ白になっていていました!!それでも麓の方は綺麗に紅葉した葉がまだ残っていたので、秋と冬の両方の景色を同時に観ることができる北海道はやっぱり良いところだなーと感じた朝でした。
さて、11月11日(日)はポッキーの日ですが、ウトナイ湖野生鳥獣保護センターではシマフクロウのセミナーを開催いたします。毎年テーマを変えて行っているこのセミナーですが、今回はシマフクロウの研究者である竹中氏を講師にお迎えし、シマフクロウを語り尽くしていただく予定です。
一年のうち半分以上をシマフクロウの棲む森で過ごす竹中氏が語るシマフクロウの真の姿とは・・・!?
シマフクロウ一家を育んでいる豊かな森の真実とは?
会場にはシマフクロウの剥製や羽、橈骨標本なども用意します。標本はお手にとって触っていただけますので、その大きさやフワフワの羽毛など、感触を楽しんでいただけると嬉しいです。
当日お会いできることを楽しみにしております。
------詳細-------
日時:11月11日(日)10時~12時
場所:苫小牧市、ウトナイ湖野生鳥獣保護センター レクチャールーム
問合せ:0144-58-2231
申し込み:事前申し込みをお願いしていますが、当日参加も可能です。
-----シマフクロウ-------
日本には北海道にのみ生息している、世界最大級のフクロウで夜行性、魚をメインに食べるが、両生類や小型ほ乳類も捕食する。
生息環境の悪化に伴い個体数が減少したため、1985年に国が保護事業を開始、現在は少しずつ個体数が増えてきている。
2018年08月06日夏休み!!子供スペシャルイベントを開催しました (第二章)
苫小牧 平 尚恵
皆さん、こんにちは。
ウトナイ湖担当の平です。
それでは、子供スペシャル第二章です。
ゴミ拾いの次は、野生動物の治療室を見学しました。
ウトナイ湖野生鳥獣保護センターには傷ついた生き物を治療するための治療室があり、野生動物の獣医さんと救護員さんがいます。センターには毎年、100個体以上もの野鳥や小型ほ乳類が運び込まれるのですが、その中には私たちが野外に不用意に捨ててしまったゴミが原因で起こった症例もありました。
子供たちは治療室と飛翔訓練を行うリハビリケージを見学し、救護員さんから実際に鳥の体に刺さっていた釣り針や、足に絡まっていた釣り糸を見せていただき説明を受けました。
イベントの最後には、ウッドデッキのペンキ塗りを行いました。
皆さんが野鳥観察のベース基地として、快適にセンターを利用できるように施設のメンテナンスをすることも私たちの重要な仕事です。
夏の間はウッドデッキへの出入口も開放していますので、子供たちが塗ってくれたウッドデッキでお昼ご飯を食べ、お昼寝や読書をしてみてはいかがでしょうか。
最後にみんなで集合写真を撮りました。
みんな、暑い中のお仕事お疲れ様でした!!
2018年07月30日夏休み!!子供スペシャルイベントを開催しました (第一章)
苫小牧 平 尚恵
皆さん、こんにちは。
ウトナイ湖担当の平です。
北海道らしく晴れの日が続いていますが、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。今日は7月29日(日)にウトナイ湖で行ったイベント、"子供スペシャル"についてご報告します。
このイベントは毎年夏に、ウトナイ湖での仕事体験をとおして、子供達に生き物との共生について考えてもらうために開催しています。
今年はゴミ拾いと野生動物の治療室の見学、ウッドデッキのペンキ塗りを行いました。
ゴミは世界各国でその処分方法が問題となっています。
特に野外に投棄されたゴミは最終的に海に集約されます。ゴミが海流に運ばれることで、時には遠く海外の砂浜で日本語のラベルが付いたゴミが発見されることもあるそうです。
また、プラスチック製品のゴミは紫外線と波で細かく砕かれ、マイクロプラスチックと呼ばれる5mm以下の小さな粒となって大洋を漂うことになります。
小さくなったプラスチックの粒は、動物プランクトンや小魚がエサと間違って飲み込んでしまうこともあるそうです。最近の日本近海の環境調査でも小魚の胃内容物からマイクロプラスチックが発見され、それを食べる私たちの健康への影響についても問題となっています。
この大きな問題の一端でも知って貰おうと、3年前からゴミ拾いを続けています。
そんなわけで、先ずは全員でウトナイ湖畔と道の駅に出発です!!
子供達はどんな小さなゴミも逃しません!!
何をみんなで覗いているかというと・・・。
なんと、木の洞(くぼみ)にタバコの吸い殻が捨てられていました!!
トングが入らないので、枝でかき出して取ります。
湖畔で拾ったゴミの中には、野生動物に悪影響を与える物も多くありました。
ビニール袋や小さなプラスチックゴミは動物が間違って飲み込んでしまうこともあります。
過去には釣り針が足に刺さったウミネコが、センターに運び込まれたこともります。
この日、子供達はとても楽しそうに、元気いっぱいゴミ拾いをしてくれました。
でも、木のくぼみのタバコを見つけたとき、草むらのペットボトルを見つけたとき、子供達の口からは「なんでこんな所にゴミを捨てるんだー!!」という言葉が何度も聞こえてきました。
これらのゴミの多くは、大人が捨てた物です。
子供達の見本となるべき私たち大人が捨てたゴミを、子供達が額に汗をいっぱいにかきながら拾ってくれています。
こんな状況を笑って見ていることなんて出来ません!!
心の中では情けなくて、涙が出てました。
どんな時でも胸を張って人前に立てる人間でありたいな。
そうなれるよう日々精進だ!!と強く誓った熱い真夏のゴミ拾いでした。
長くなるので、イベントの後半はまた来週お届けいたします。
それでは、熱中症に気をつけて短い夏を楽しんでください。
おまけ 今のウトナイ湖
声が聞ける鳥
シジュウカラ・ウグイス・センダイムシクイ・カワラヒワ
見られる花
ホザキシモツケ・ノコギリソウ
こんにちは、野生課の大久保です。
ウトナイ湖では、涼しい風が頬をなでるようになりました。秋の渡りで賑やかになる前の静かなこの季節は、湖畔沿いを散策するのにもってこいです。
今日の巡視では、
漆の紅葉とドングリの赤ちゃんをみつけ、秋を感じてきました。
散策路沿いにはまだ花も咲いています。
キンミズヒキ ツリフネソウ キツネフリ ノコギリソウ
森の小鳥たちは、繁殖期を終えたのでさえずりが聞こえなくなり、とても静かですが、時折散策路脇にも現れます。今は、アオジ、センダイムシクイ、クロツグミ、ウグイスなどがいます。
ウトナイ湖畔にあるウトナイ湖野生鳥獣保護センターでは、ウトナイ湖の自然や鳥の紹介を行っているほか、展示室からウトナイ湖を望むこともできます。
また、ウトナイ湖鳥獣保護センターの2階では、9月3日から29日まで2階でアクティブレンジャー写真展を開催しています。
北海道地方環境事務所のアクティブレンジャーが業務中に撮影した選りすぐりの写真を展示しています。国立公園や鳥獣保護地区で撮影した景色や動植物の写真をみると、撮影された場所にきっと訪れたくなると思います。
今年のアクティブレンジャー写真展の案内はこちら
秋を探しにウトナイ湖に是非お越しください。