ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

大雪山国立公園 上士幌

92件の記事があります。

2009年06月23日蝲蛄

大雪山国立公園 上士幌 三浦 武

 183年ほど昔の1826年2月23日、シーボルトが長崎から江戸へ参府の途中の下関で蝦夷地産のザリガニの標本を手に入れました。当時、このザリガニの胃石が高価な漢方薬として売買されていたんですね。1841年にハーンによりCambaroides Japonicusと命名され世界に発表されたわけですが、これがニホンザリガニが世界に知られる初めであったのです。
 このニホンザリガニは北海道の他に青森岩手秋田の北東北3県にわずかに生息しているのですが、道教育大の矢沢洋一名誉教授によるとこれはもともと、漠方薬用に東北の藩によって蝦夷地から輸人・移植されたものであるそうです。それが事実とすれば二ホンザリガニは北海道固有種といえるわけです。
 
 さて、タイトルをみて何だ?と思った方も多いはず。
ここまでくれば読みは「ザリガニ」と勘の良い方はお察しのはず。

 今から94年前の1915年、大正天皇の即位式の式典の一つ「御大典」において大饗二日目に蝲蛄濁羹という料理が供されているのです。
蝲蛄濁羹とはおそらくザリガニのポタージュとのこと。
 大正時代には何度も北海道から当時の宮内省向けにザリガニが運ばれている記録があるのですが、研究者によれば大正以前から天皇家にとってザリガニが食材として用いられてきたというのです。産地は支笏湖。一度に4000匹運んだという記録も残っていて今から考えると驚きの数字です。それだけザリガニの生育環境が良かったということなんでしょう。

 そして1926年、北米コロンビア川原産のSignal crayfishが当時の農林省水産局により優良水族として移植されたのです。
 いまや北海道の有名湖沼の多くに生息が広がってしまったのです。

 然別湖です。 


水の中です。


 かつては土産屋で売るほど二ホンザリガニが生息していました。
 それがいまでは然別湖原産は絶滅したともいわれます。
 替わって幅をきかせているのがこいつです。

 英名:Signal crayfish 日本名:ウチダザリガニ


 画像下に爪がえぐられたウチダザリガニが見えますが上の大きい個体にやられたのです。非常に力が強い。難敵です。春の防除作戦スタートです。
                               つづく

※日本に生息するザリガニ
・ウチダザリガニ:北海道へは1930年に摩周湖に導入され、その後、道内各地に持ち出されたと考えられている。近年になり、在来種であるニホンザリガニに対する捕食(直接的被害)やザリガニペストの感染による致死(間接的被害)の危険性が非常に高いことから、2006年2月、外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、新たな放流や生きた個体の運搬などが規制。秋に交尾した後産卵し、翌年の初夏に卵が孵化するまで母親が抱卵する。卵数は数百(最大抱卵数500を超える雌が確認された)。全長は10センチを超え日本に生息するザリガニ類ではもっとも大型。

・アメリカザリガニ:道内では音更町、羽幌町、東川町・白老町。その他にも函館付近における生息の情報がある。約80年前に食用カエルの餌として全国に導入された。全長約8センチ。道内の生息環境は温泉水の排水域。雑食性で生後2年で成熟。抱卵数は個体の大きさにより、600前後の卵を産む雌もいる。

・二ホンザリガニ:環境省レッドデータブック(RDB)で絶滅危惧II類(危急種)に指定されている日本固有のザリガニ。広葉樹林帯を流れる冷たい小河川や湧き水に生息する。落ち葉を主食とし、成熟まで5~6年を要する。抱卵数は30~80と、ザリガニ3種のうち最も少ない。

ザ・リガニーズ:1967年夏、早稲田大学フォークソングクラブのメンバー5人が結成。デビュー曲「海は恋してる」は10万枚を超えるヒットとなった。

ページ先頭へ↑

2009年06月17日出迎えた奴は

大雪山国立公園 上士幌 三浦 武

さて、前回予告した出迎えの生き物とはいったい何なのかという問い合わせが殺到しているようで(大嘘)、あまり引き延ばすと次の日記が詰まってしまうのでばらしてしまいましょう。


それは、、、

こいつです。



体長(頭胴長)90センチくらいの子熊です。


拡大。




林道脇の笹藪からにょきっと顔を出して車を運転していた私と目が合いました(笑)。
そのあと林道を小走りに下っていったのですが、親とはぐれたんでしょうか、母熊は現れませんでした。

東大雪荘の関係者によると6月あたまにも温泉宿の近くに出没していたようで、好奇心のまま恐れを知らない年頃でしょうかね。

幸い人的被害は出ていなかったようで、今後も人と鉢合わせることなく山に帰ってくれることを祈るのみです。


ページ先頭へ↑

2009年06月16日残雪状況@トムラウシ登山道

大雪山国立公園 上士幌 三浦 武

梅雨のない(と言われている)北海道で連日雨の空模様ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
雨になる直前の10日にトムラウシ登山道の残雪状況を確認してきましたので報告します。
この日はコマドリ沢の手前まで行きました。

出発してカムイ天上までは後半に所々に雪が残っていましたが残雪の距離は短く問題なく進むことができます。
カムイ天上分岐へ到達すると一面に雪が残り、気温も一気に下がります。


カムイ天上から見たトムラウシ山


カムイ天上から先は8割が雪面でした。登山道は雪の下。
さらに進むと時折雪の消えた登山道も出現しますがほぼ残雪ルートでコマドリ沢の急坂手前に向かいます。
これだけ残雪があれば春スキーでもしたくなりますね。


雪は残っていましたが鳥たちにとってはもう春なのでしょう。
この日は鳴き声がとても近く、非常に賑やかなトレッキングでした。
鳥にとっては春でしょうが、雪の上で風が吹けば人間にとっては冬そのもの。たとえ夏でも防寒対策には念を入れなければならない山です。フリースがとても重宝しました。
カムイ天上分岐から1時間30分ほど歩いてコマドリ沢へ下る急坂へさしかかり、ここで引き返しました。

前トム山とトムラウシ山

トムラウシ山開きは16日です。まだまだ気温の低い日もありますので軽装備での登山は厳に慎むようお願いします。



※実は登山口へ向かっている途中である生き物の出迎えを受けたのですがそれについては次回。


ページ先頭へ↑

2009年06月08日職業病?

大雪山国立公園 上士幌 三浦 武

皆さんこんにちは。
大相撲夏場所で優勝した大関日馬富士(伊勢ヶ浜部屋)の親方と同郷の三浦です。

先日、然別湖からの帰りにエゾムラサキツツジが咲いている場所へ寄ってみました。標高は870mほどあります。

エゾムラサキツツジは大雪山などで国立公園の指定植物となっています。
平地では花が終わりましたが高地では見頃になっていました。


別名トキワゲンカイ 大雪山国立公園などでは指定植物となっています


そこへ、私を殺気立たせる音が聞こえてきたのです。
「ブーン」というより「ジーッ」という音に近く、花から花へ移動するため周期が短いあの音が。

悪名高きセイヨウオオマルハナバチか!?


小さくて見え辛いですが真ん中にいます

戦闘モード突入です。アドレナリン出てきたよー。
しかし、虫網もなにも持ってきていません。持っているのはカメラだけ。
なあに、武器がなければ拳があるさ。元卓球部の動体視力とパンチスピードをなめてもらっては困るね。外来バチよ、覚悟。
・・・でも、女王蜂の針が怖い。

急に怖じ気づいた私はとりあえず撮影して記録しておこうとカメラを手に。

あれ?

こいつは。

エゾオオマルハナバチでした。危うく在来種を退治してしまうところでありました。腹が先端にかけて白いのがセイヨウです。これはオレンジ色でエゾオオマルハナバチでした。
考えてみたらある程度標高の高い場所にはセイヨウはまだ分布拡大していないんでした(汗)。


エゾオオの特徴として尻が黄色です(拡大するとピント合ってないですね 修行が足りない)

それにしても音に反応して殺気立つのはもはや職業病なんでしょうか。
おそらくそうに違いない。

※来週からはもう一つの外来生物ウチダザリガニの防除捕獲作戦が始まります。

ページ先頭へ↑

2009年05月27日初めての・・・

大雪山国立公園 上士幌 三浦 武

 5月からアクティブレンジャーとして上士幌へ赴任してきました三浦です。15年ほど札幌に住んでいました。生まれは青森県です。
 青森県と言えば、十勝に先に移り住んでいる花畑牧場の田中義剛さんも青森県出身ですが、義剛さんの故郷八戸と私の生地はかなり離れています。離れていると言っても上士幌からおびひろ空港へ行く程度の距離ですが、本州では近いなどと言えない距離なのです。
 十勝と言えば、やはりばんえい競馬でしょうか(笑)。私はギャンブルはやりません念のため。そのばんえい競馬で歴代2位の勝利数をあげて引退した坂本東一・元騎手と同じ町の生まれです。お会いしたことはありませんが、会ったら津軽弁全開で周りが聞き取れない事間違いないでしょう。津軽弁が外国語に聞こえても外国人扱いしないで下さい。そんなわけで十勝の皆さんよろしくお願いします。


 さて、5月から業務を始めたわけですが、虫網を持って外来バチを追いかけたり外来ザリガニ対策や登山道清掃、ロープ張りなどあらかじめ予定が決まっている仕事の他に、突発的に舞い込む仕事もあります。
 それが、これです。


とあるダム直下で発見されました


 タンチョウです。天然記念物です。保護官と二人で回収に行って参りました。


体半分が水に浸かっています

 鳥インフルエンザの簡易測定キットでテストをして、釧路にある野生生物センターへ送ります。希少生物の死と向き合わなければならない作業はは全く気が進みません。おまえら天然記念物は簡単に死ぬんじゃねー、と叫びたくなります。しかし、やらなければならない。我々は野生生物のおくりびとでもあるわけです。
 このタンチョウの場合は、キツネにもカラスにもハゲタカ(いるんかい)にも囓られておらず、ひどい状態ではなかったのが救いです。もしも何か他の動物に食われていたら死因が有害物質の場合(最近は水銀中毒というのもあるそうで)、有害物質の連鎖という可能性もありますから不幸中の幸いです。

 
死後硬直で脚がはみ出ています 成鳥はずっしりと重い。


 今回は情報提供者のNさんから現地地図と写真までいただいたおかげでスムーズに回収作業をすることができました。この場を借りてお礼申し上げます。
 それにしても、生まれて初めて見るタンチョウが死亡個体とはなんということだ。

ページ先頭へ↑

2008年09月12日秋晴れ

大雪山国立公園 上士幌 石村 梨紗

先日ユニ石狩岳からブヨ沼まで行ってきました。
気持ちの良い秋晴れの日。紅葉にはまだちょっと早いですが、ウラシマツツジなどの高山植物は赤く染まり空は高く青く澄み、遠く知床岳までうっすらと望むことができます。
辺りではシマリスがこれから来る厳しい冬に備えて食糧を貯め込むのに大忙しです。かわいらしいシマリス君はこちらの様子なんてあまり気にしないかのようにせっせと働いていました。
大雪山国立公園の大半が火山で占められているのに対し、この石狩連峰は構造山地で日高山脈と同じです。私は今年の夏に日高縦走に行きましたが、石狩岳を見ているとまるで日高山脈にいるようなきがしてなんだか懐かしいです。
東大雪地域の山のほとんどがそうであるように石狩連峰もまた、人の少ない山で秋の静寂な気分を味わうには最適です。ここでは時間はゆるやかに流れています。そして間近に迫るニペソツの雄大な姿・・なんだか何時間でも居たいような気分になります。
また足下には広大な三股盆地が広がっています。山に囲まれた三股盆地を眺めると昔カルデラ湖の底であったということがわかります。樹海の中には音更川がゆったりと流れており、人工物がほとんど見られないここからの眺めは雄大です。
そしてここ一帯はヒグマやナキウサギ、シマリスなどの野生動物も多い場所で今日もヒグマの糞を林道の上に発見しました。やはり人のあまり来ない場所は熊も多いのでしょうか。
この石狩連峰がいつまでも美しく静かな場所であることを願わずにはいられませんでした。









ページ先頭へ↑

2008年08月21日士幌サタデースクール1泊2日サマーキャンプ

大雪山国立公園 上士幌 石村 梨紗

7月29~30日に士幌町教育委員会主催、上士幌自然保護官事務所協賛で、ひがし大雪自然ガイドセンター指導のもと毎年恒例の士幌町の小学生を対象としたサマーキャンプを士幌町東居辺の朝暘キャンプ場で行いました。
まず河原で十勝石探しを行いました。十勝石は石器時代に矢じりとして使われていた黒曜石のことです。みんな熱心に探して、たくさんの十勝石を見つけることができました。また、粘土石を削って水に溶かして粘土を作って遊んだりもして好評でした。
昼食後、今度は火おこしをおこないました。ガイドセンターお手製の火おこしの道具と麻紐をほどいて丸めた着火材を使います。なかなか火がつかないのでみんな悪戦苦闘でしたが、がんばってみんな火をおこすことができました。昔の人は大変だったんだなあとしみじみ感じました。
そして夕食のハンバーグカレー作りが始まりました。自分たちでおこした火を使ってのダッチオーブンで炊いたご飯もうまく炊けていたし美味しくできて良かったです。
ご飯の後、石村が環境についての紙芝居をしました。みんなに国立公園について知っているかたずねたところ、残念なことに知っているのは一人だけでした。そこで自分の町にも国立公園があることを伝えました。あまりエコや自然について知らない子が多かったのでこれを機に関心をもってもらえればと思いました。
それから蛍の池に行って観察しました。北海道にいるのはゲンジボタルより小さいヘイケボタルのみです。毎日見られるわけではないのですが今日は風もなく暖かく晴れていたのでたくさん飛んでいました。星もきれいだしみんな幻想的な淡い蛍の光を見ることができて喜んでいました。水がきれいな場所にしか住めない蛍。みんなこういった体験によって将来このような生き物たちを大切に思う人間になってくれればといいなと思います。
次の日は近くの川へ向かって出発。ライフジャケットとヘルメットを着用しての川流れや箱めがねを使っての魚採りを楽しんだり、カエルを捕まえて穴を掘って作ったプールに入れて遊んでいました。魚はヤツメウナギ・ハナカジカ・アメマスの稚魚が捕れました。
その後昼食を食べ、温泉に入って冷えた体を温めて解散となりました。
カエルや虫を嫌がらない子が多かったし、仲良く自然の中で楽しんでいて良かったです。こういった地元の自然の中での生活体験は生きる能力を高め、地元の自然に対する理解や親しみ、共同生活により協調性を高めるので子ども達にとってとてもいい経験になったのではないでしょうか。
また、私自身も子ども達から学ぶことが多く自然を素直な目線で見ることができて楽しかったです。







ページ先頭へ↑

2008年07月08日色とりどりの世界

大雪山国立公園 上士幌 石村 梨紗

 先日トムラウシ山に行ってきました。
あちらこちらで雪が溶けたところからぽつぽつと小さなかわいらしい花が目立ち始めていました。
 ピンクや白色をしたかわいい花のミネズオウ、白いイワウメ、クリーム色のキバナシャクナゲ、名前の通り黄色い色をしたミヤマ・メアカンキンバイ、紫色をしたエゾオヤマノエンドウや雪溶け一番に咲くショウジョウバカマの花。目立たないけどよくみると小さなかわいいウラシマツツジやコケモモの花もみられます。
 また、花に負け劣らず美しいものがありました。それは葉っぱです。赤やオレンジをした丸い葉っぱの織りなす絨毯はまるでお花畑のようにみえます。風雪に耐えるために抗酸化物質を出しているためこのような色になるのです。またその中にスポット的にある淡い緑色をしたハナゴケや出てきたばっかりの黄緑色のウラシマツツジの葉っぱのコントラストは見事です。
 今の季節どんどん花が咲き始めて花の種類も日ごとに移り変わり、辺りを色とりどりの世界に染めあげます。冬の単色だった山にどんどん色を加えていきます。
 また秋になるとナナカマドやウラシマツツジの赤や、イワイチョウの黄金色の作り出す鮮やかな色合い。そして餌を貯蓄するためにせっせと動き回るナキウサギやシマリスの姿が見られます。冬には雪の作り出す樹氷などといろいろな白が美しい情景を見せてくれます。
 この日は長く厳しい冬を乗り越えた生命のたくましさと美しさを見ることができました。
トムラウシは高山植物が豊富な山として有名ですが、花の色はもちろんのこと、葉っぱや雪、コケや地衣類、動物含め、いろいろなものが組み合わさり、混じり合って山に彩りを与えていることを強く感じました。
 山には一日として同じ表情はなく、登る度に山は私たちに新しい発見を与え、楽しませてくれます。次はどのような表情を見せてくれるか楽しみです。








ページ先頭へ↑

2008年03月07日アーチ橋

大雪山国立公園 上士幌 石村 梨紗

みなさん糠平のアーチ橋を知っていますか。
アーチ橋は旧国鉄士幌線で使われていた鉄道橋です。士幌線は農産物や森林資源の開発に貢献した鉄道で、1937年9月に上士幌~糠平間が1939年11に糠平~十勝三股間が開業しましたが、森林資源の枯渇と車社会の到来により、1978年に糠平~三股間が、1987年に帯広~糠平間が廃止されています。1000m進むと25m登るという急勾配と半径200mのカーブが続き、終着十勝三股駅は海抜661.8mと北海道の鉄道の中では最も高い位置にある本格的な山岳鉄道でした。特に音更川の渓谷に沿って作られたため、たくさんの橋を造る必要がありましたが、工事費を抑えるために現地でとれる砂利や砂を使って作ることのできるアーチ橋をかけることになりました。また、大雪山国立公園の渓谷美に似合った橋の形にしたいということもあったようです。

◆特にお勧めのアーチ橋◆
① 第三音更橋梁:鉄筋コンクリートアーチ橋としては32mと北海道一の高さを誇る美しい橋。桜の名所泉翠峡という景勝地にかかり元小屋ダムの静かな湖面に影を落としています。

第3音更川橋梁
② 第二音更川橋梁:音更川の断崖絶壁に沿った川を渡らない陸橋。とてもきれいな石組み護岸が続き、天然素材とコンクリートが自然と調和している美しい景観を見ることができます。
③ 第四音更川橋梁:音音更川に架かるところは36mの鉄の桁橋でしたが、今は撤去されています。残ったアーチ橋の上には木が生い茂り歳月を感じさせます。

第4音更川橋梁
④ 第五音更川橋梁:国道273号線から見える大きなアーチ橋です。10mの無筋コンクリートアーチが連続し、音更川をまたぐところには23mのものが作られています。
⑤ 第六音更川橋梁:国道から少し入ったところに架かる大きな橋。橋の下に降りることもでき、見上げる眺めは迫力があり、周囲の緑や険しい崖とのコントラスト、音更川の流れが心地いい。
⑥ タウシュベツ橋:ダムの水位が少ない一月頃から凍結した湖面に姿を現し、水位が上昇する6月頃から水に沈み始め、10月頃には糠平湖の湖底に沈みます。季節によって見え隠れするアーチ橋は日本でここだけです。幻の橋と言われる所以です。

タウシュベツ橋

みなさんも歳月と歴史が刻んだ美しいアーチ橋の姿を見に糠平に来てみませんか。
(冬の間は糠平湖でのワカサギ釣りもお勧めですよ)
※タウシュベツ橋へいく林道の入り口は現在通行止めとなっています。
※現在多くのアーチ橋が危険防止のため立ち入り禁止となっていますので、見学は立ち入らずに離れたところから気をつけて行って下さい。

ページ先頭へ↑

2008年02月13日再会

大雪山国立公園 上士幌 石村 梨紗

先日タンチョウの生息調査で大樹町生花に行ってきました。
十勝は北海道有数の冷え込みの厳しい地域で今日もとても寒かったのですが、いました、いました。川沿いに6羽。餌を探しながら下流に移動しているタンチョウの群れを発見。
生花は以前タンチョウを救出し、放鳥した場所です。スラリータンク(牛の肥だめ)で糞に混じったデントコーンを食べようとして落下し、助ける頃には虫の息だったタンチョウを網ですくい上げ、低下した体温をお湯で回復させながら洗い、ビニール手袋にお湯を入れて作成したお手製湯たんぽで覆いながら帯広動物園に搬送。元気になったタンチョウを放鳥する際、1時間の道のりを時々暴れて補定バンドから抜け出てしまうのを必死でなだめながら無事生花で放鳥。
その後無事に家族と合流できたと聞いていましたが、こないだ生花でタンチョウが車に轢かれて死亡するという事故が起きたりもしていて、元気にしているか気になっていました。
 タンチョウの群れの様子を望遠鏡で観察していると・・・。
冬の輝く白銀の世界に調和するかのごとく純白と漆黒の美しいコントラストをもつタンチョウの足下に金色に輝くリングが見えました。番号は066番。*
 「よかった・・・!あの時のタンチョウだ。」実に約2ヶ月ぶりの再会でした。やはり苦労して救出・放鳥した個体が元気にしているのは嬉しかったです。
 あのタンチョウは仲間達と一緒に川で餌をつついていました。
タンチョウは一時期乱獲などにより十数羽まで減少しましたがタンチョウに携わる方々の努力の甲斐あって現在着実に増加しており1000羽近くまで増えています。タンチョウは釧路の鳥というイメージが定着していますが、これにより最近は十勝でも見られるようになってきているのです。
しかし、まだ完璧に自力で生活できる個体は多くはなく、夏は十勝で過ごし、餌のない冬場は釧路に渡って給餌に依存するものも多くます。
そして、増加の一方人間との軋轢も問題になっており時折上記のような事故も起きます。さらに、増え始めたタンチョウが牛舎に侵入し牛の餌を食べてしまうなどといった被害は酪農家にとっては困った問題です。
現在のタンチョウは給餌などによって人との境界がだんだん近くなってきていますが、将来的にはタンチョウの住める環境を作ることによって人間の生活と隔離することが理想です。
またこれはタンチョウだけでなく他の動物にもいえることで豊かな森や湿原など私たちが傷つけてきた環境が現在の軋轢を作り出しているのであり、私たちは野生動物の住める環境を取り戻すよう努力していかなければなりません。
※環境省では保護増殖事業でタンチョウの個体識別のために標識番号の付いたリングを付けています。







ページ先頭へ↑

ページ先頭へ