ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2008年7月 1日

2件の記事があります。

2008年07月01日四十三山を歩いて②~長距離自然歩道四十三山コース開通~

支笏洞爺国立公園 洞爺湖 浅田 唯衣

サミットが近づいてきました。そんな中、6月15日、約30年ぶりに四十三山(よそみやま)に一般の方が歩くことの出来る歩道が開通しました。元々は、昭和42年に北海道胆振支庁が自然探勝路として、明治43年に噴火した火口跡を巡る道を整備しました。それ以前から火口は見ることができましたが、最初の歩道が整備されたのはその頃です。しかし、昭和52年の有珠山噴火により被害を受け一般の方は立ち入ることができず、ずっと今日まで四十三山は人の目に触れることはありませんでした。
 四十三山の今は、火口跡の周りは木々が生い茂り、今なお、噴気現象が見られ噴火当時の名残をわずかにとどめています。火口跡は植生豊かに回復していますが、土壌は風雨にさらされて浸食され、噴火口の深さも当時より浅くなってきているものも多くあります。
 有珠山噴火から4年後、昭和56年の虻田町(現在の洞爺湖町)の広報誌では、温泉街在住の町民が「大自然と触れ合う観光地づくりを」と題して“有珠山噴火の後遺症が大きく、昔の活気を取り戻すのに町民がつらい現状におかれているけれど、有珠山の地質学、火山学、生物学などの絶好の生きた教室としてまた復活してほしい、そして四十三山には山百合の群生がありそこに多くの観光客に見てもらい感動させてあげたい、こうした大自然を町ぐるみでもう一度考えてみたらどうだろうか”と投稿しています。
 そういった変わらぬ地域の思いもあって、四十三山は、洞爺湖サミット目前で開通されました。今は植生も変化したため、山百合は見ることはできませんが、ホオノキやハリギリ、シラカンバ、カツラなどが太陽にそそがれ、幼木もすくすくと育っています。そして色々な小鳥が短い夏を満喫中です。
  2000年噴火の火口跡を巡る西山山麓散策路(1.6km)もありますので、1910年噴火活動によって出来た四十三山とぜひ見比べて歩いて見てください。植物の移り変わりが一度に見ることができる貴重な場所です。どちらも洞爺湖ビジターセンターから車で5分程です。四十三山歩道は約3kmのアップダウンのあるコースで、履き慣れたしっかりとした靴で歩かれることをおすすめします。



開通式典ゲート割り → 6月15日開通式典の学習会には約40名が参加されました。四十三山コースの入口で、加藤AR手作りの木で出来たゲート割りを行いました。


参加者の登山の様子 → 火口跡を左右にみながら歩きます。

展望台 → 四十三山(251.5m)には展望台があります。洞爺湖を眺めるには、早春や秋がおすすめです。

ページ先頭へ↑

2008年07月01日タカネの花

大雪山国立公園 東川 山下 なつ絵

6月26日、登山道整備に使用する資材の運搬を兼ねて、裾合平から間宮岳~旭岳のコースの巡視に出かけました。
6月10日に関係機関の方々(上川支庁・東川町・東川町監視員)との合同現地調査時には、雪渓に覆われ登山道が分かり難かった裾合平も木道が出ていて夏山の雰囲気でした。
その裾合平は、チングルマやエゾコザクラの大群落が有名ですが、お花の開花はまだ少し先のようです。枯葉色の裾合平を後にして中岳分岐に向かうと、歩道脇にとてもかわいい花が咲いていました。


ヤナギ科の植物で高山の礫地に生育するエゾタカネヤナギです。高山植物の人気ランキングをつけるとしたら、上位に入ることはないかなと思われる地味な色目の花ですが、咲き始めたばかりと思われるエゾタカネヤナギの花は瑞々しく、朝日が花穂一つ一つの間に差し込みとても綺麗で、このコースを歩かれる方に今一番お勧めしたい花です。
お勧めと言えば、裾合平から見る旭岳方面の通称「白鳥の雪渓」も、シェイプアップに成功し今がベスト体型ではないでしょうか?裾合平と愛山渓の分岐周辺から見た形が一番白鳥らしいかなと思います。


裾合平分岐付近から見た白鳥の雪渓。今にも飛び立ちそう。



ところでこの日は、旭岳登山口~旭岳~北鎮岳~裾合平のコースで北海道高等学校登山選手権が行われており、80名ほどの高校生と山の中ですれ違いました。詳しい活動内容はわかりませんが、登山部などに所属する高校生達が学校対抗で登山の知識や技術を競うようです。すれ違う高校生はみな元気に挨拶を交わしてくれました。皆さんの目に大雪山はどう映ったのでしょうか。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ