ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2010年5月18日

2件の記事があります。

2010年05月18日冬眠から覚めたあいつ

大雪山国立公園 上士幌 三浦 武



 5月14日。公園内のとある調査(いまは内緒)で東大雪の石狩連峰の麓へ踏み入りました。
 林道にはかなりの雪が残り、車では途中までしか行けません。片道約3時間の距離をスノーシューで進みます。気温は10℃くらいで日差しもあり、体を動かすにはちょうどよい条件で森の中を進みます。


 1時間ほど進んだところで足元を見ると何かの足跡が。お化け屋敷やホラー映画などとは全く違う種類の恐怖感が襲います。恐怖映画につきもののBGMや効果音などここにはありません。小鳥のさえずりや木の枝がこすれる音、それに川のせせらぎなど大自然の音しか聞こえませんが、十分怖さを引き立ててくれます。
 爪の痕がはっきり分かるということは前日かこの日の早朝と見て間違いない。かなりの距離をこの足跡とともに進むというなかなか刺激的なひとときです。鉢合わせしてしまったらそのときはそのとき。
 歩幅はそれほど間隔が広くなく、若い個体と思われます。体重はせいぜい200kg弱程度でしょう。大関把瑠都と同じか。それでも闘って敵う相手ではありません。
 足跡はやがて、水のあるところに踏み入って再び林道へ戻っています。


 ミズバショウの食痕です。
 実は足跡の持ち主はザゼンソウをより好んで食べるのですが、北海道では標高700mを越えるとザゼンソウが無くなるために、ミズバショウを食べるというのが本当のようです。ミズバショウはエゾシカも好むので足跡など痕跡がない場合は判断は難しいのですが、この食痕はまぎれもなく奴ですね。
 昨年に比べて雪解けが10日程度遅い大雪山です。これから山菜シーズンが盛況となる季節で被害など無ければ良いのですが。その前に我が身の安全も確保しつつ夏山シーズンを迎えなければと思う2年目です。
※この日の調査で往復約6時間の行程で全身が筋肉痛になりました。冬のトレーニング不足を痛感しております。

ページ先頭へ↑

2010年05月18日今年度もパークボランティア活動が始まりました

大雪山国立公園 東川 宮崎 浩

行楽日和となった5月2週目の週末、恒例の大雪山国立公園パークボランティア連絡会の総会が十勝岳温泉にて開催されました。
今年度の会員数は109名とパークボランティア組織としては実はここ大雪山地区が全国で一番会員数が多い地区なのです。今年度も登山道の清掃、ロープ張り、またここ近年問題となっている外来植生物の防除活動等を行っていきます。

 第一日目は、昨年度の活動実績の報告並びに今年度の活動計画等と併せて、4月より東川自然保護官事務所に着任した佐藤一交パークレンジャーから、前任地である磐梯朝日国立公園の自然や山岳関係者による取り組み事例の講義が行われ、ここ大雪とはまた一味違う自然やその保全活動に皆さん関心を寄せているようでした。

講義風景(飯豊連峰での事例紹介)

二日目は春山研修が行われ、4班に分かれてそれぞれ十勝岳周辺の登山コースにて春山登山となりました。春山といっても今年はまだまだ積雪十分、私が参加した三段山コース(白銀荘ルート)も夏道は全く出ておらず、まだまだ今年は春スキーが楽しめそうでした。
本日はほぼ無風状態で日差しもあり山頂付近でも寒さを感じることはあまりありませんでした。また、我々が登頂した11時頃には雪も緩んでいてアイゼンなどの必要はありませんでしたが、まだまだ気温の低い日もあるので冬山装備の必要性があると思われます。

本日三段山コース参加者は計13名、無事全員登頂しました。三段山山頂(標高1748m)にて。


下山時の様子。何といっても春山の魅力はこれですかね、腐れ雪となっている所もありましたが、皆さんさすがです。
 雪質は、ピークから二段目付近(標高約1400m)までは板も走りちょうどよいザラメ状態でしたが、やはりこの時期はその下は「ビタ止まり」状態。気温上昇とともに雪が重くなり、板が走らずブレーキがかかり若干苦労しました。が、まだまだ標高の高い所では十分楽しめそうですね。

 というわけで、二日間延べ75名の参加者の皆さん、春の総会および春山研修お疲れ様でした。いよいよこれから本格的な活動が始まりますが、今年度も改めてよろしくお願いします。


 ※春スキーをされる方へ
積雪がまだ多いとはいえ、かなりハイマツなどの植物が出てきています。くれぐれも歩行や滑走によって植物を傷つけないように春スキーを楽しんでください。もちろん時間に余裕を持って、防寒・雪崩対策もしっかりお願いします。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ