北海道のアイコン

北海道地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

外来魚の居場所

2011年12月23日
阿寒湖
12月中旬に道路が冬季通行止めとなる前、今年最後のオンネトー湯の滝の巡視を行いました。



オンネトーはほぼ完全結氷です。

湯の滝では、池の水温や外来魚の状況確認などを行いました。
外来魚については、こちらをご覧ください。
http://hokkaido.env.go.jp/blog/2011/01/671.html

さて、前回巡視時にも見かけた鳥が、今回も同じ場所にいました。



カワガラスです。
前回巡視時には、池のグッピーを捕食していました。
餌場として利用しているのでしょうか?

このグッピー、先日立ち寄った熱帯魚ショップでは、雌雄合わせて1ペアで数百円から数千円の値段で売られていました。
もちろん野生種とは違い、色鮮やかで尾びれが特徴的な品種ばかりでしたが。

同じく、湯の滝外来魚のティラピア。
このティラピア、元々はマダイの代替魚として導入され養殖が始められましたが、その後マダイの養殖技術が進歩し、低価格でマダイが流通するようになったため、あまり広がりを見せませんでした。

しかし、今でも養殖を行っている方たちはおり、ティラピアを口にすることが出来ます。
後学のため、先日ティラピア料理を食べに行ってみました。
(湯の滝のティラピアは、マンガン等の重金属の影響が考えられるので食べていません。)



私が食べたのはティラピアの唐揚げでしたが、マダイの代替魚だけあって、白身の美味しい魚でした。
(私の舌では、マダイというよりもスズキのような風味でした。)

なかなか駆除できないくらい繁殖力や耐性の強いティラピア。
たまたま見ていた大学紹介のTV番組で、宇宙での生鮮食料として宇宙空間で魚を育てる研究に、このティラピアを使っている、と報じられていました。


カワガラスに食べられながら駆除にもお金を使われているグッピーと、お金を払って飼われるグッピー…。
駆除活動にお金を使われるティラピアと、繁殖研究にお金を使われるティラピア、お金を払って食べられるティラピア…。

人によって決められた居場所で、異なる扱いを受ける生き物たち。
生き物を飼うときには、最後まで看取る責任と覚悟について、良く考えてください。