ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

利尻礼文サロベツ国立公園

141件の記事があります。

2020年04月30日#おうちでサロベツ

利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 青山留美子

サロベツにある環境省の施設では、4月中旬より臨時休館をしていましたが、510日まで延長することになりました。特に豊富町にあるサロベツ湿原センターでは、木道の利用もご遠慮頂きたく、駐車場から閉鎖することになりました。

ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

そんな人間社会とは裏腹に、自然はしっかりと季節の移ろいを進めています。

残念ながら今年は、この芽生えの季節を直に見ることが叶わないため、写真で味わおうと過去の写真を集めてみました。皆さんにもお裾分けいたします!

★春を真っ先に教えてくれる、マガンやオオヒシクイなどの渡り鳥

3月下旬~ゴールデンウィーク頃まで、サロベツでは見ることができます。そろそろ旅立ちの時でしょうか。

★エゾアカガエルの卵

エゾアカガエルの鳴き声がガンたちの鳴き声とかぶり、何が鳴いているのか毎年惑わされます。

★ハンノキの花

湿原にある数少ない高木のハンノキ。雄花がほころび、その脇でひっそり雌花が真っ赤に色づく、この地味な花が湿原内一番の開花です。

★ミズバショウの群落

北海道ではどこにでも群生地が広がっています。

★湿原でいち早く花を咲かせる植物たち

初級:ワタスゲ 

     

中級:ヤチヤナギ 

    

上級:ガンコウラン

どれもとても小さい花ですが、まだまだ枯れ草色の湿原の中で見つけると、春の息吹を感じて嬉しくなります。今の時期はこの子たちが主役です。

★冬を越したクジャクチョウ

痛々しい姿の時もありますが、植物に負けない鮮やかな色が舞う姿は、枯れ草色の世界で一段と輝きます。

★今後続々と咲く花たち

これから湿原では続々と花が咲いていき、夏鳥がやってきて賑やかな季節がやってきます。

その頃には木道から直に出会えることを、祈るしかありません。

写真を見るとますます行きたくなってしまい......この状況を私も残念に思っていましたが、

稚内市内の私の自宅近くでは、最近タンポポが開花しました。

花壇では、いち早く咲いていたクロッカスやスイセンに続く植物たちが伸びてきています。

街路樹はまだまだ枯れ木ですが、冬芽がほころんできていました。

こんな町中でも、芽生えの季節を感じることができることに気づきました♪

皆さんも、遠くの自然は写真などで楽しんで、今は自分の周りにある身近な自然を楽しみましょう!

ページ先頭へ↑

2020年04月10日春一番 ペンケ沼清掃

利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 青山留美子

今朝は一面真っ白な冬景色に戻っていた稚内。雪の白さと晴天の青さに感激しつつも、三寒四温に戸惑っている、サロベツ担当の青山です。

4月のカレンダーがめくれてすぐの44日(土)、今年度最初のパークボランティア活動「ペンケ沼清掃」を行いました。

ペンケとは、アイヌ語で"上にある"を意味しているそうで、実際にサロベツ川の上流にあるのがペンケ沼です。下流には、パンケ"下にある"沼もあります。

パンケ沼はサロベツ最大の沼で、パンケ沼園地として駐車場や木道を整備していますが、

この日活動を行ったペンケ沼の方は、道路が通じていないため普段はなかなか行くことができない場所です。そのためペンケ沼は、ねぐらや繁殖地として多くの鳥たちに大人気の場所となっています。

そんな鳥たちの楽園にたくさんのゴミがあることを、鳥の調査で訪れたパークボランティア(PV)さんから聞き、昨年度からゴミの清掃を始めました。

ペンケ沼へは牧草地を通らせて頂き向かいます。

※牧草地は勝手に入ってはいけない場所です!今回は、確認をとった上で通らせて頂きました!

牧草地には、北上途中のマガンなどがたくさん来ていました。

南から北へ渡る鳥たちは、植物よりも早く、私たちに春の到来を教えてくれます。

そして、沼近くまで行くには藪漕ぎが必要です!


年々、ササが高くなり、看板も人も埋もれそうな程です。

このササができるだけ寝ているうちに行きたい!という事で、PVの春一番の活動になりました。

ササに足を取られながら、頑張って足を上げて進むと、ペンケ沼が見えてきます。

まずは野鳥観察からです!

マガンやオオヒシクイ、オオハクチョウにオジロワシ、カワウもいました。

声も大音量で聞こえてきます。

飛ぶときの羽音がまた大迫力です。

最初にご褒美を堪能し、本題のゴミ拾いがスタートです。

沼岸に流れ着いているペットボトルやガラス瓶などのゴミが目立ちます。

どこかで捨てられた物が流れ流されたどり着いた場所がここだったのでしょうか?

人の手が入っていない場所で、人の出したゴミが散乱している景色は、とてもせつないです。

しかも今年は既に水で満たされていたため、そのたくさんのゴミの所までたどりつけない歯がゆさがありました。

それでも、手を伸ばしたり、木などを利用しながらできるだけ回収しました。

風もなく、うっすら日差しが注ぐなか、

一枚二枚と着ていたものを脱ぎながら、汗を流しながらの作業を1時間半ほど行いました。

用意したゴミ袋がなくなり終了。

帰りは、雪が残っていた場所を通り、ずぼっと落ちたりしながらも楽にササの上を通り過ぎました。

昨年の反省を踏まえ、大きなゴミを切ったりできるように用意したナタやノコギリなどを駆使し、回収したゴミは全てゴミ袋に収めることができました。

今年回収したゴミの量は、40ℓのゴミ袋14袋分、重さにして40kgでした。

ご褒美つきながら、翌日の筋肉痛もついてきてしまう春一番の活動、お疲れ様でした!

ページ先頭へ↑

2020年04月01日下サロベツ木道の思い出

利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子

この冬、サロベツにある木道は、あちらもこちらも工事をしていました。

寒さの中、例年よりは少ない雪に苦戦しつつも、新しい木道は完成検査も終わり、新たな季節の到来を待つばかりになっています。

それとは逆に、今年度で廃止となり撤去された木道もあります。

それが、下サロベツ木道です。

幌延ビジターセンターからパンケ沼園地へと約3km続いていました。

年々木道の傷みが激しく、維持するのも難しくなり、利用する方の数も限られる場所であることから、撤去されることになりました。

歩くたびに壊れている場所を発見するような木道でした。

なんとか維持するため、補強を繰り返し、つぎはぎだらけになっていました。

見た目は悪いかもしれませんが、私にとってはいくつもの思い出がある木道です。

つぎはぎの木道上から、たくさんの出会いがありました。

一番の思い出は、湿原の植物たちにとても間近に出会えたことです。

様々な鳥たちとの出会いもありました。

木道の幅が狭いので、すれ違う時に譲り合う必要があるため、

山道や雪道のように、ちょっとしたふれあいがおこる所も魅力でした。

トビとオジロワシとチュウヒが三つ巴になっていたのを見た時は、すれ違った方と共に興奮しました。

初めてサロベツでヒグマの痕跡を見たのもこの木道でした。

怖さを含めて、サロベツを体感させてもらいました。

下サロベツ木道を歩くと、

広大な湿原と空に囲まれ、聞こえてくるのは風の音と鳥たちの声だけでした。

たまには、ヒグマがいないかビクビクしたり、ぽつんと一人でいるさみしさを感じたりもしましたが、多くは、この壮大さを味わうことが本当に楽しかったです。

冬の間に木道は撤去され、跡が残っているだけになりました。

寂しさもありますが、また新たな出会いが待っているかもしれません。

新たな木道と湿原が早くなじむ事を願いながら、

次なる出会いが、今から待ち遠しいです。

ページ先頭へ↑

2020年03月26日国立公園の看板裏にて

利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子

稚内から日本海を南下していく道道106号線。

稚内から行くと、右手には日本海とその向こうに利尻島・礼文島を望み、左手には砂丘林が延々と続きます。

夏には道路横の草原にエゾカンゾウがびっしり咲くのが見られ、冬は、オオワシやオジロワシなどの猛禽類が砂丘の頂きに止まっている姿などを見ることができる、とてもステキな道です。

そしてこの道の左右は、利尻礼文サロベツ国立公園に指定されています。

稚内から南下して程なくすると、国立公園の看板が現れます。

ここから国立公園の始まりです。

この始まりの看板裏で、不法投棄がされていました。

初めて見つけたのは20163月で、ブラウン管テレビなど数台の家電製品でした。

上から転がして落としたことを物語るように、点在していました。

それから積もりに積もった、20194月の状態がこちらです↓

土地所有者の方に連絡がとれず、関係機関が方々にわたることから対処が進まずにいた間に、

国立公園の看板裏が、ゴミ捨て場と化してしまいました。

しかし、2019年になり、各関係機関それぞれの対応が本格始動しました。

海へ続く道への侵入禁止柵設置や、不法投棄禁止の看板設置などです。

環境省では、防犯カメラを設置し、写真を警察へ提供もしました。

それらの効果で、6月以降は新たな不法投棄は見られなくなり、

そしてこれ以上、ゴミがゴミを呼ばないよう、不法投棄の全撤去を10月に行いました。

関係機関併せて13名で、道路への搬出だけで約3時間かかりました。

撤去跡は、久しく太陽を浴びていない色をしているため一目瞭然です。

不毛の大地が出現するほど、この一帯はゴミに覆われていたのです。

不法投棄が増えていく様子を見続けていたため、感慨無量でした。

作業後の青空と相まって、とてもすっきりした気持ちになりました。

すっきりした気持ちのまま、全体の様子を撮ろうと反対車線へ行きました。

するとそこには、ポイっと捨てられたであろうゴミがありました。

すっきりした気持ちは吹き飛び、まったく終わっていない様に感じました。

家電製品を不法に捨てるのと、空き缶などをポイっと捨てる行為に違いはありません。

環境や生き物への影響だけではなく、道路のゴミは事故のきっかけになるかもしれません。

ステキな道を、ステキな気分で誰もが通るためには、そこを使う人全員に責任がある事だと思います。

これから雪が溶けると、隠されていたものが明らかになるように、ゴミが目立ってきます。

大きさに関係なく、ポイッと捨ててしまう気持ちが芽生えない事を願ってやみません。

国立公園の看板裏で、久しぶりの芽生えの季節を待っている、不法投棄撤去場所を眺めながら思いました。

ページ先頭へ↑

2020年03月23日パークボランティア 今までとこれからと

利尻礼文サロベツ国立公園 青山留美子

利尻礼文サロベツ国立公園には、現在、パークボランティア(PV)さんが36名登録してくださっています。

肌寒い春に行う海岸清掃から始まり、真冬の鳥調査まで、年間様々な活動を一緒に行っています。

そんな活動を10年、15年と続けてくださっている方へ、感謝の意を表し、環境省より感謝状が贈られるのですが、今年度、利尻礼文サロベツ国立公園PVからは、継続10年が5名、15年が6名とたくさんの受賞者がおりました。

そのため、感謝状の伝達式を10/26(土)に行いました。

当日は、受賞者5名、お祝いに駆けつけてくれたPV5名おりました。

保護官から感謝状が手渡され、それぞれの思いを少しお話頂きました。

「自然に関わるようになり、自分自身成長できた」、「PVになり、良い所に住んでいることが実感できた」、「今できることを少しずつ長く続けていきたい」などなど、皆さんの想いを知ることができました。

更に今年は、PVとして30年活動して下さっている方が、『自然環境功労者環境大臣表彰』を受賞されました。4月に行われたその受賞式の様子などを、基調講演として報告して頂きました。

PVさんの発言は、PVの活動の歴史そのものでした。

10年、15年、30年と長年ご協力頂いている方々の思いの強さが、私たちを、利尻礼文サロベツ国立公園を、支えてくれていることを実感しました。

そして今年は更に、新規のPV募集も行いました。

3/14(土)には、サロベツ地区での養成研修会を行い、6名の方が参加して下さいました。

新型コロナウイルスの影響もあり、開催するのかどうかを直前まで検討しましたが、できうる限りの対策を行った上で、参加者の皆さんにもご理解とご協力を頂き、開催することができました

室内での環境省による講義と、地元のNPOサロベツ・エコ・ネットワークの方に講師をお願いし、講義+木道散策(ちょこっとスノーシュー散策含む)にて、サロベツを体験して頂きました。

4月から、新規の方を含む新体制となり、PV活動が始まります。

ベテランPVさんの情熱に、更なる新規PVさんの情熱が加わって、どんな活動になっていくのか、今からとても楽しみです。

ベテランPVさんも、これから1年目のPVさんも、

利尻礼文サロベツ国立公園での新たな1年、どうぞよろしくお願いします!

ページ先頭へ↑

2020年03月13日クッチャロ湖のコハクチョウたち

利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 津田涼夏

みなさん、こんにちは!

浜頓別町クッチャロ湖は一面真っ白の雪が積もっています。

コハクチョウが集まっている部分は雪が溶けているようです。コハクチョウ達の温泉のように見えますね☆

しばらくするとコハクチョウが集まってきました。

クッチャロ湖は渡り鳥にとって日本の玄関口となっています。特にコハクチョウは日本で越冬する個体のほとんどが渡りの中継地として飛来するといわれています。

冬の間飛来したコハクチョウたちはどこにいるのでしょうか...

飛来したコハクチョウは更に数百~数千㎞南下し、本州で越冬します。中には本州まで南下せず、クッチャロ湖周辺で越冬する個体もいます。本州で越冬した個体は3月中旬から下旬にかけてクッチャロ湖や北海道各地の湖沼に集結します。

水鳥観察館の方の話によると、本州で越冬している個体が徐々に戻ってきているようです。今年は雪も少なく、温かい気候のためか戻ってくる時期がいつもより早いとのことでした。(228日現在)

本州では田畑に雪が少ないため、お腹や頭部が茶色だと本州で越冬した個体だ!と判別を行っていました。

クッチャロ湖は野鳥にとって、長旅で羽を休める、大切な中継地の一つとなっています。

旅をする生き物にとっても、そこに棲まう生き物にとっても、ここがいつまでも安らげる場所であるようにと願いながら、アクティブレンジャーとして何をしていけるか、考えていきたいと思います。

☆おまけ☆

コハクチョウの中にコブハクチョウが紛れこんでいました。

写真中央を拡大すると...!

コハクチョウに挟まれているコブハクチョウを確認しました。

クチバシは赤と黒で、基部にコブがあるのが特徴です♪

ページ先頭へ↑

2020年02月25日礼文島でパークボランティア研修会開催しました!

利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 津田涼夏

みなさん、こんにちは!

礼文島アクティブレンジャーの津田です。

2月15日に利尻礼文サロベツ国立公園礼文島地区のパークボランティア養成研修会が行われました。当日は天気も良く、研修会日和となりました。

【午前の部】座学

環境省からは、「利尻礼文サロベツ国立公園の概要」、「パークボランティアの制度について」、「パークボランティア活動の紹介」を発表しました。

また、講師として「礼文島の自然の概要」を礼文島自然情報センターの村上さんに、礼文島の気象条件、地形が高山植物にとって生育しやすい環境であること、礼文島で確認されたことのある鳥類の種類について講演を行っていただきました。最後には礼文島の自然をまとめた動画を流していただきました。

【午後の部】野外研修

午後からの野外活動(礼文林道コース)を行いました。礼文島自然ガイドの鹿川さんに講師を行っていただきました。

雪が少なかったのですが、雰囲気を出すため皆さんでスノーシューを履きました♪

まず、クマゲラの痕跡と礼文林道で観察することのできる鳥類の識別方法(鳴き声、大きさ、色)、素早く双眼鏡で鳥を確認する方法を学びました。

         

            ダケカンバ          ミヤマハンノキの冬芽

イワガラミとノリウツギの違いや、トドマツは「天までとどけ」と、枝を天にあげていることから他のマツとの見分け方を学びました。素敵なフレーズですね!

研修会も終わりに近づき、元来た林道を帰っていると、ハシブトガラが林内から姿を現せてくれました。

みなさん一斉に持っていた双眼鏡を素早く取り出し...「あっ!いた」、「どこどこ」、「見れました~」と、学んだことをさっそく実践しました♪

最後は迂遠(ウエン)(ナイ)コースをバックに記念撮影☆

ご参加頂いた皆さま、お疲れさまでした!

4月から一緒に活動を頑張っていきましょう!(^^)!

★おまけ★

桃岩展望台コース、つばめ山からの景色です。

緑の景色が一面雪に覆われていました。同じ場所なのになぜか違う世界にいるように感じられました。

ページ先頭へ↑

2020年02月07日「湿原すごろく」みんなで作ってふりかえろう!

利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 青山留美子

今年度もサロベツでは、子どもパークレンジャーの活動を6月から毎月1回実施し、

先月125日の活動を持って、今年度の活動全7回を終了しました。

最後は、今までの6回をふりかえる活動にしました。

まずは写真で活動をふりかえると、

「あれした」「これした」「こうだった」など、言葉が飛び交います。

手帳のメモを見返す子や当日の資料がカバンから出てきた子もいました。

しっかり記憶に残っている様子を見聞きし、とても嬉しくなりました。

一通りふりかえった後からが本番です。

このふりかえりをゲームにした「湿原すごろく」を完成させるべく、まずは、子どもたちに各マスの絵を描いてもらいました。

お題は「スタート」「泥炭は燃えるか?」「木道にゴミを捨てた」などなど11枚あります。

どんな絵を描いたらいいのか悩みそうですが、子どもたちはスラスラどんどん描いていきます。時間が余りそうだったので、より色を塗ってもらうなどしたので、とても良い仕上がりになりました。

出来た絵を含めてすごろくをサロベツ湿原センター内に設置し、早速ゲーム開始です!

各マスには、今年行った活動に関係するクイズや指令、活動に参加していた子が得をする「何マス進む」もあります。

そして、クイズに答えたり、声真似などの指令に挑戦すると、"1Wet(ウェット)"がもらえます。"Wetland"から取りました。

ゴール後、このWetをいっぱい持っている子が、「湿原にいっぱい関わった大賞」になるというすごろくです!

早くあがればいい訳ではないため、普通なら「何マス戻る」は嫌ですが、このすごろくではWetを貯めるチャンス到来で喜んで戻ります!

もちろん、もらえるだけでなく、Wet没収もあります。

クイズに間違えたら"1Wet"没収、湿原でやって欲しくない「ゴミを捨てる」「木道から降りる」などのマスでは"2Wet"没収されます。

進んでは戻るを繰り返し、なかなかゴールできない子が、Wetをたんまり貯めてゴールする時は、みんなで一喜一憂し、とても盛り上がりました。

終わった直後「もう一回やりたい!」という声が聞こえ、用意してきた大人たちはみんなとても嬉しくなりました。

また、スタートの絵はエゾカンゾウが1本だけでしたが、ゴールの絵は湿原に咲くお花がたくさん描かれていました。「湿原すごろく」の意図をわかっていたような、にくい演出がされていて、子どもたちの感性に脱帽です。

最後は、世界湿地の日のポスターにサロベツの生き物を付け足し、記念写真を撮りました。

1年間使ってきた手帳と共に写る子もいて、何かが伝わっていたのかな~と感じた最終回でした。

1年間お疲れ様でした。

またサロベツ湿原で会いましょう!!

ページ先頭へ↑

2020年02月05日最後はみんなで~アクティブ・レンジャー写真展2019閉幕~

利尻礼文サロベツ国立公園 稚内 青山留美子

今年度で3回目の開催となった「アクティブ・レンジャー写真展~北の愛おしき生き物たち~」、皆様ご覧いただけたでしょうか?

昨年6月に羽幌と礼文からスタートし、各地を巡回、年が明けて122日の札幌市地下歩行空間チカホでの開催を終え、全13会場での写真展を無事に終了することができました!

この写真展は、環境省 北海道地方環境事務所に所属する、アクティブ・レンジャー(以下AR)と希少種保護増殖等専門員併せて全12名で、企画の相談から、準備、開催までを分担しながら行ってきました。

写真は、私たちが業務の際に撮影したもので、活動場所の風景と生き物の写真2枚をそれぞれが選びました。

この写真展を通じて北海道の自然の魅力や環境省やARの仕事を知ってもらい、自然環境保護への理解を深めてもらうことを目的としています。

そのため、写真だけではなく、それぞれの行っている業務紹介や、お持ち帰り頂けるよう冊子なども作成しました。

最終会場となった札幌市地下歩行空間チカホでの開催は、全12名が集結して行うスペシャルな一日でした。

会場の様子①それぞれが選んだ写真2枚(風景と生き物)と、業務紹介

写真では、活動している地域の風景とそこで見られる生き物の写真を選びました。様々な環境があり、環境が違うからこそ活動内容も様々です。

こちらは全会場で展示してきたものですが、一列に並ぶ壮観さとライトの神々しさは、チカホだからこそ!圧巻です!

そしてここからが、全員集合の真骨頂です!

会場の様子②野生動物と関わる業務を行っているARによる、剥製や模型での紹介コーナー

ウミガラスの巣の様子、アザラシの毛の触り心地の良さ、シマフクロウの羽の軽さなど、終始大人気でした。

会場の様子③山岳地帯を活動エリアにしているARによる、携帯トイレの普及啓発

携帯トイレの実際の使い方を展示で紹介し、各種パンフレットなども充実していました。

また、自分で作るとお値段なんと140.7円で済む、自作携帯トイレの紹介もありました!

会場の様子④各国立公園の紹介コーナー

それぞれの国立公園に関わるARが、個人的にオススメする生き物/楽しみ方/風景を紹介しました。また、各国立公園に関するクイズも多くの方に挑戦して頂きました。

終始多くの人が行き交うチカホで、多くの方に足を止めて頂きました。

本当にありがとうございました。

おかげで、私たちの想いを直接お伝えできたステキな一日となりました。また、写真などをきっかけに、ご覧頂いた方々の経験や考えなどをお聞きすることもでき、実り多い写真展になったと思います。

「見られず残念だったな~」と思った方、朗報です!

今年度の写真展が終了した翌日には、早速次年度の写真展についての話し合いを行い、既に動き出しています!また写真選びからスタートです。

4回目となる「アクティブ・レンジャー写真展」は、令和26月からスタートします。

北海道の自然の魅力をわかちあいつつ、私たちの活動や、各地域各動植物について多くの方に知ってもらえるよう、今後も頑張ります!

ページ先頭へ↑

2019年12月25日桃岩展望台コース工事終了のお知らせ

利尻礼文サロベツ国立公園 津田涼夏

みなさん!こんにちは!

寒さに負けず、風にも負けず、元気な礼文島アクティブレンジャーの津田です。

先日、礼文島桃岩展望台コースの工事が終了致しました!

2015年より工事が始まり、5年間かけて行われました。木柵や木階段、ロープ柵を設置するための材料はヘリコプターで運び、植生への影響を避けるため、準備期間などを入れて8月から行われた工事でした。

新しくできた桃岩展望台コースの木階段を踏みしめたい方!礼文島の植物の開花を楽しみにしている方!是非、歩いてみてはいかがですか。

そして新しくなったのは桃岩展望台コースの木道だけではありません!

桃岩展望台コースの案内標識、トド島展望台の案内看板も新しくなりました。

さらに!トド島展望台の案内看板はユニボイスつきとなっています。ユニボイスとは標識などに印刷されている2次元コード(QRコード)をケータイのカメラでかざすと...日本語、英語、その他の言語を自動で話すことや、読むことができます!例えば、標識に日本語だけの説明が書いてあっても、外国の方は読むことが困難ですが、ユニボイスを利用することで、そこに何が書いているのかを理解することができます!是非お越しの際は、新しくなった桃岩展望台コースを歩くと共に、標識や看板も確認してみて下さい(^^)

~礼文島で冬にみつけた自然~

夏の礼文島は異なる冬景色でした。この日の礼文島は雪が少なく、ほとんど積もっていない状態でした。西海岸の岩肌の雪、オオワシやオジロワシの飛来の様子、静かな礼文島でした。

そんな中、可愛らしく、新しい植物を見つけました。セリ科植物の上に雪が積もっていました。冬にしかみることのできない姿に...!

また、こちらは足跡を発見しました!実は礼文島にもほ乳類が生息しています。なんの足跡でしょうか...?イタチの足跡です。

礼文島には他にも、トガリネズミ類やシマリスが生息しています。時折走って植物中に消えて行くのをみます。ほ乳類の姿が見えなくても、足跡や糞などの痕跡でどんな生き物が生息しているのか、考えると楽しいですね♪

みなさんも冬の自然の楽しみ方を見つけてみませんか。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ