ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [北海道地区]

北海道地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2007年8月22日

2件の記事があります。

2007年08月22日ヤチボウズはどこに?

釧路湿原国立公園 釧路湿原 磯野 満里子

夏は「ヤチボウズはどこに行ったら見られますか?」という質問をよく受けます。
旺盛に茂る植物がヤチボウズを覆い隠してしまい、わかりにくくなってしまうからでしょう。初めて湿原を訪れた方には、豊かな緑の下にヤチボウズがぽこぽこ並んでいるとは想像がつきにくいと思います。

湿原の地面からボール状に高く盛り上がるヤチボウズ。その正体は、カブスゲなどのスゲ類が前の年までの根の上に新しい根をはって年々株を成長させたものです。
湿原の至る所で見られるシンボル的存在です。

1枚目の写真は5月中旬、2枚目は本日(8月22日)、ほぼ同じ場所から撮影したもの。
5月はヤチボウズ(スゲ)一辺倒ですが、今は紫色の鮮やかなサワギキョウを筆頭に、モザイク状に様々な植物が見られます。
地面から隆起したヤチボウズは、ちょっと湿地が苦手な植物にとってはよい足場となるので、宿主以外の植物も「寄せ植え」のように便乗することがあります。逆にヤチボウズ同士の谷間は水が溜まりやすく、水位の高い場所が好きな植物にとっては天国となりえます。
ヤチボウズの生み出す微妙な地形は、湿原の花々の配置を決める要素の一つとなっているのです。

サワギキョウは今が盛りで、8月いっぱいは楽しめます。
さてサワギキョウが生えているのはヤチボウズの上?それとも谷間の方でしょうか?
植物の生え方から想像してゆくと、隠された坊主姿が見えてくるかもしれませんよ。

5月中旬のヤチボウズ芽吹きのころ

今の状態:たくさんの花が咲き、ヤチボウズの面影はないように見えますが・・・

サワギキョウ:今の釧路湿原はこの紫色とセリ科の白い花とのコントラストが見事。

ページ先頭へ↑

2007年08月22日摩周湖の夏景色

阿寒摩周国立公園 川湯 五月女 拓磨

こんにちは。川湯ARの五月女拓磨です。
めっきり暑くなりましたね。川湯でもここ最近は真夏日が続くなど、ちょっと異常です。大丈夫か?地球!
そんな夏の暑さを遠くの彼方へぶっ飛ばす神秘の湖「摩周湖」の夏景色を今日は紹介します。


この写真は8月12日に摩周第三展望台にて撮影した摩周湖(カムイトー)です。
摩周湖は約7000年前の巨大な噴火によってできたカルデラ湖で、かつてシベリアのバイカル湖を抜く41.6mという透明度を記録し、世界一を誇りました。現在、透明度は減少しているものの、その美しい「摩周ブルー」の湖は、今なお健在です!
ちなみにカルデラとはポルトガル語で「ナベ」という意味です。

こっちは8月15日に摩周第一展望台から撮影した摩周湖。
摩周第三展望台とはまた違った顔の摩周湖が見られます。ちなみに向かって右に見える山が摩周岳(カムイヌプリ)、向かって左に見える小さな島はカムイシュ島です。
カムイトーはアイヌ語で「神の湖」、カムイヌプリは「神々が宿る山」、カムイシュ島は「神となった老婆」という意味です。

なぜ、カムイシュ島は老婆なのでしょうか?
それにはこんな伝説があるからなのです。

【昔、稚内のコタンの強い酋長がだまし討ちにあい殺されてしまいました。酋長の母は孫を抱き、闇にまぎれて逃げました。しかし、老婆は山野を逃げまどううちに命より大切な孫を見失ってしまいました。愛する孫をいく日も探し続けて摩周湖のほとりまで来た老婆は、カムイヌプリに一夜の宿をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。老婆はそのまま悲しみと疲労で動けず、摩周湖のカムイシュになってしまいました。今でもこの島に人が行くと、孫が来たのかとうれし涙の雨や雪を降らせるということです。】

ちなみにこのカムイシュ島。実は山の頂上部が少し顔を出したもので、湖の中には標高240m程度の山が隠れているのです。驚きですね。

参考資料 弟子屈町HP

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ